テスト範囲出ましたね

 連休前に今年最初の定期テストの範囲が出たようです。戸塚中はここ数年1学期の中間テストは5月の中旬に行われており、通常なら2週間前に配られるテスト範囲が連休と重なるため連休前に渡されました。今年も中間テストは二日間に渡って実施されます。

 中1は英語がこのブログで何度も話題にしている教科書ということで、昨年同様記述はほとんどなさそうです。戸塚中生の英語力が心配です。教科書はあてにならないので塾で鍛えるしかありません。それは中2も中3も同じで文法は復習程度にしかでないもよう。では学校で何をやっているのかというと、出版社推奨のラウンドシステムで絵を並べ替えているようです。これ、入試には何の役にも立たない気がするのですが、私のような凡人には思いもつかないような効果があるのでしょう、たぶん。2年目とはいえ学校の先生も大変だと思います。

 中1の他の教科はというと、数学は加法・減法までで例年と同じです。塾ではほぼ範囲の内容は終わっていますが、まだまだ計算力がいまいちです。ここ数日は演習問題を増やして速く正確に解く練習をしています。社会は地理ですがものすごくページが少なく、これではテストが作れないからか都道府県が入っていました。まあ中1ですから都道府県名くらいは全部言えますよね。言えますよね。言えますよね。理科もそれほど広くなさそうです。というかどの教科もまだあまり授業をやっていないようで、最初のテストは簡単なものになりそうです。各教科90点くらいは目指してほしいものです。

 中2は英語はやはり謎の内容です。数学は第1章全部となっていますが、おそらく範囲は減るのではないかと見ています。減らさないで無理矢理終わらせるとおそらく学校の生徒はついていけないと思います。前半の計算はなんとかなっても、後半の文字式の利用はなかなか難しい内容です。塾では計算はもう終わっているので、あとは文字式の利用と中1の復習にも取り組む予定です。

 社会は2年生になったら地理になると1年の頃言われたそうですが、その先生が異動でいなくなり、結局歴史のままでした。塾ではすでに終わっているので範囲の最初から復習することになります。理科は1分野と2分野の同時進行です。これはまた珍しい事態です。1分野とか2分野というのは10年以上前に使用されていた教科書です。1年と3年は通常進行ですが、なぜか2年生の理科だけは2つの単元を進めています。近隣の塾にとってはこれは対応に困るでしょうね。他の中学とはまったく違うことをやっているわけです。普通の塾には5つも6つもいろいろな中学の生徒がいて、学校ごとに習っているところがバラバラだと教えるのも大変だと思います。うちの塾は全員戸塚中なのでその心配はナッシング。

 中3は英語は別にして、数学は2年生同様範囲の内容はすでに塾で学習済みです。2年生の内容も出題されるそうなので来週からは進めるのを止めて復習になります。社会はペリーあたりからロシア革命まで。年号で言うといやでござんすペリーさん(1853年)から、ロシア革命は生稲晃子(1917年)までの60年ちょいですが、中身はかなりの量です。ナウなヤングは生稲晃子といっても知らないと思いますが、元アイドル(おニャン子クラブ)で、近々選挙に出ると噂になっている人です。私は中学の頃ロシア革命=生稲晃子と覚えていました(笑)。あとで聞いたら結構同じ覚え方をしている人がいました。

 ということで来週は連休もありますが、テスト対策授業が中心になります。塾生の皆さんにはすでに話しているとおり提出物等は早めに終わらせるようにしてください。

20分の19

 学校が始まって1週間が経ちました。小学校は割と早めに授業が始まっているようですが、中学の方は今週いっぱいは授業らしい授業はないようです。今年の戸塚中1年生は全部で7クラスになりました。これで、中3は6クラス、中2と中1は7クラスということに。

 以前はずっと8クラスありましたが、ここにも少子化の影響でしょうか。若干減少気味です。それでも7クラスは中学としてはかなり多い方だと思います。

 塾生全員に新しいクラスが何組だったかを聞きました。1年生は全クラスにうちの塾生が分かれました。2年生は1クラスだけ空白に。3年生は1年生同様全クラスにうちの塾生が。ということで、3学年で20クラス中19クラスにうちの塾生が在籍することになりました。

 いろいろなクラスに塾生がいた方が何かと都合がいいです。授業の進め方やテスト範囲など全クラス同時に伝えられるとは限りません。たとえばテスト直前に重要な伝達事項があるクラスでは金曜日に伝えられて、他のクラスは翌週の月曜とか火曜ということもあります。が、先に伝えられたクラスの塾生からの情報でまだ伝わっていないクラスにも情報を共有することができます。

 年間の予定も少しずつ分かってきました。今年は中3の修学旅行は6月に実施の予定です。一昨年は残念ながら中止、昨年は6月の予定が10月に延期になりさらに延期で11月。今年は無事に行われるといいですね。また、中2の水上は今年も日帰りのようです。

 テストの日程も分かりました。今年度も中間テスト・期末テストとも二日間です。最初の中間テストは5月19日と20日。中1にとってはあと1ヶ月ちょっとで中間テストです。まあ最初のテストは範囲も狭いし何を勉強していいのか分からない、というのもあると思います。結果についてはそれほど気にすることはないでしょう。2学期あたりから徐々に実力が反映されるようになります。塾でも徐々にテストの話をしていきたいと思います。

25期生スタート!

 今日は水曜日。2月から受け付けていた新小学5年生の授業日でした。この学年はうちの塾としては通算25期生ということになります。外部向けの宣伝はしていないため、ほとんどの生徒は塾生(元塾生)の弟妹ということになりました。

 毎年受験とともに修了していく生徒を見るのは寂しいですが、月が変わるとこうしてまた新しい生徒がやってきます。塾をやっている限りこれはずっと変わりません。去年の5年生の開始時は4人だったのですが、今年はその倍以上です。まずは全員の名前を覚えるという試練が待っています。

 スターティングメンバーは綾瀬小が5名で一番多く、東小が3名、北小が2名、南小が1名です。ほとんど宣伝をしていないのにこれだけ集まってくれるのはありがたいことです。今後も新聞広告などを入れる予定はないので、塾生または保護者の方のご紹介かこのブログをご覧になった方からの申し込みだけになるでしょうか。

 先週は初回だったので最初の1時間は、授業をせずにいろいろと話をしました。ためになる教育論、などは1秒もなく 塾のルールや持ってきていいものだめなもの、宿題や小テストについてです。最初に理解してもらえば今後何度も話をしなくてすみます。

 ということで、今日は2回目でしたがまだまだ緊張している様子でした。小学校もバラバラなので打ち解けるまでに時間がかかるかも知れませんが、そのあたりは小学生の順応性に期待します。

高校準備講座3

 今日は4月1日、正式に学年が変わる日です。まあ学年が変わると言っても学生は春休みでそれを実感するのは始業式、入学式の日でしょうか。塾の方も淡々と授業を進めています。当塾は数年前に春期講習を廃止しました。だからといって授業を行わないわけではなく、その期間も通常の曜日で通常の授業を行うということです。特別にこの日から春期講習です、という設定をなくしただけです。元々春休みは短いし、春期講習をなくすことは少しなりとも保護者の方の負担を減らすことにつながると思います。同じ理由で中1・中2は夏期講習も冬期講習も行っていません。別途費用をいただくことはなく通常授業を行います。教えるのは講習でも通常授業でも私ですし教える内容も変わることはありません。ただ講習を行うことにも意味はあります。一つは時期を明確に定めることで新しく塾に入りたい生徒にとってはきっかけにしやすいということです。特に春期講習や夏期講習から塾に入る人は多いと思います。

 一方うちの塾の中1・中2は春期講習も夏期講習もないので、なかなか入るタイミングが難しいと思います。あえて言えば、入ろうと思った瞬間が入るタイミングだと思ってください。考えている間に塾の授業はドンドン進んでいきます。大手の塾の中には、すでに塾にいる生徒よりも新規の生徒の獲得の方に力を入れる塾がたくさんあります。会社の方針でしょうから別に悪いとは言いませんが、私の考えは逆でまだ塾にいない生徒よりも、すでに塾にいる生徒の方が大切です。よって募集活動がどうしても後回しになってしまいます。

 さて今日は高校準備講座の3回目。去年の教材と比べてちょっと問題が少なめなので足りない分はプリントや前に書いて説明します。社会や理科と違って数学はいくらでも類題が作れます。みんな大好き因数分解は今日でいったんおしまいにします。

 今日解いた問題の一部です。写真で撮るとどうしても暗くなってしまいます。スマホだと長押しすれば拡大できるかと思います。いずれも解き方を知らないと手も足も出ない問題です。新高1でこれを見ている人は誰1人いないと思いますが、もしいたら解いてみてください。数学Ⅰの最初の方で出てくるはずです。

 ちなみに最初の問題の解き方です。

 これはTeXで作成したものです。エクセルやワード、もちろん手書きよりも美しい文字になります。数日前にも掲載しましたが、塾生の数学の小テストは手書きではなくすべでこれで作成しています。が、1年のこの時期くらいしか数学の小テストは実施しないので1年たつと毎年中身を忘れるのです。TeXにはいろいろなコマンドがあって覚えれば大変便利です。よって思い出すのをかねて作ってみました。これくらいなら1分あれば作れます。と言いつつ中括弧{ } の表示方法を忘れており検索に頼ることに・・・  ちなみにさらっと書きましたが、これは途中式であって、この途中式を作るための筆算(たすき掛け)が別に必要です。今日参加した塾生はちゃんとできていたようでした。次回は不等式の学習をするつもりです。

年度末

 今日は年度末(3月31日)で曜日の関係で授業がありません。しばらく放置していたこのHPですが、最近新しく問い合わせる方や塾で行う三者面談の際にHP見ています、と言われることが予想以上に多く嬉しくなりました。せっかく見てくださる方がいるのに放置するのも申し訳ないので、できるだけ更新していくつもりです。駄文ですがお付き合いください。

 ただ駄文とはいえ、一応推敲はしています。塾の人間が書いている文章なのに誤字脱字を連発していてはみっともないです。また文法的におかしかったり、同じ言葉を繰り返すような幼稚な文章も避けているつもりです。塾生の作文を添削しているのですから減点されないような文章は心がけています。

 さて年度末でいよいよ学年も変わります。このブログでも明日からは新学年で表記していきます。新中3ではなく、中3と書くことにします。またサイドバーにあるカテゴリーにも25期生(小5)を追加します。一応見映えがいいように20期から順番に表示されるようにしたいのですが、これがよく分かりません。実験のためにこの投稿のカテゴリを25期生にしてみようと思います。

 ちなみに上記はPCで見た場合の話です。スマホで見た場合はそもそもサイドバーが存在するのかどうかも分かりません。私はこの文章をパソコンで作成して、パソコンの画面で推敲しています。スマホで見るのは月に1回くらいなのです。あとで確認してみたいと思います。

 明日から新年度です。小学生も中学生も高校生も、それ以外の皆さんも新たな気持ちで頑張っていきましょう!

新中3数学は進む

 今日(3月30日)は新中3の授業の日。この学年は今週まで2年生の時間割で水曜日と土曜日、来週からは3年生の時間割で月曜日と木曜日になります。当塾の中学生は毎年学年で曜日を決めていて、4月になるタイミングで塾に来る曜日も変わります。3年間同じ曜日というわけではありません。

 新2年と違ってこちらの数学は先週から新学年の内容に進んでいます。この時期は学校の授業に合わせる必要がないのと、基礎を身につけて欲しいというのがあって数学でも小テストを実施しています。下のは新中3の第1回。この生徒も含めて半数くらいが満点だったので初回の内容はだいたい理解していたようですね。

 間違いが多いのは後半3問(8)(9)(10)です。が、この生徒のようにきちんと途中式を書けば問題ないですね。ちょっと私が教えた方法とは違うようですが、数学は問題によっては解き方は1通りではないので考えが合っていればOKです。むしろいろいろな解き方を知っていた方が見直しに使えて便利です。

 数学が苦手な生徒は自己流に走らずまずはきちんと解き方を覚える必要があります。一方数学が得意な生徒は1通りの解き方にこだわらず複数の解き方にチャレンジして欲しいと思います。中学の数学ではそうでもありませんが高校の数学では同じ問題でもいろいろな解き方が存在する問題が出てきます。余談ですが、私が高校生の時はテストで見直しをするときはだいたい最初の方法とは違う方法で解いて同じ答えになることを確認していました。同じ解き方だと同じ答えになって間違いに気づかないこともあるからです。ただしこれは理系の高校生に勧めることで、やはりまずは丁寧に解くことを心がけてください。

 小テストのあとは多項式×多項式について。

 今日の内容については塾生たちは特に問題なく理解しているようです。ただしこういう問題でも教科書やワークではもっと面倒くさく説明してあります。あれを自力で理解するのはちょっと時間がかかりそうです。教科書はわざと分かりにくく書いて中学生を困らせているのかと思ってしまいますが、まあ文字だけで説明するとなるとしかたありません。

 実際に言葉を使って板書して解き方を説明するのと、本を見るだけでは理解度は相当違うと思います。教科書や参考書より動画の授業が広がっているのもそのせいでしょう。ただ動画の場合は質問ができないことと、講師が生徒の間違いに気づいてくれないという難点があります。となると、動画よりも実際に人間が教えるのが一番という結論に到達します。

 学校が始まるまでには展開は難しい問題まで終わらせたいと思います。そのあとは、みんな大好き因数分解です。

新中2は復習

 今日(3月29日)は新中2の授業。3月は学年表記が紛らわしいので、毎回新学年表記であることが分かるように、新中~ などと書くようにしています。

 すでに2年生のテキストは配りました。ただすぐに2年生の内容に入るわけではなく現在は数学と英語は復習のページを使っています。数学は1学期に学習する文字式の計算と方程式を中心に取り組んでいます。文字式の計算はそれほど難しくはありませんが方程式は案の定間違えている生徒がいるようです。

今日解いた問題の中でいちばん正解率の低かった問題です。ホワイトボードに書いて説明しました。だいたいは ×4をしたあとの2番目の項を(   )をつけずに書いて間違えています。このように途中式を丁寧に書くことと、分子が多項式の場合は(   )がついていることに気をつければそれほど難しい問題ではありません。数学は次回から中2の内容に入る予定です。

 また英語もここ数日は復習です。川口市が取り入れている5ラウンドシステムでは文法がかなり雑に扱われているので塾ではその分を補う必要があります。塾に行っている生徒はまだいいのですが、塾に通っていない川口市の中学生は英語でかなり苦しむと思います。ただ、それに自分で気づくこともなければ指摘する人もいないというのが難点です。中3になって北辰を受けてから気づいても遅い気がするのですが・・・

 新中2で実施している英語の小テストです。単語10問と英文5問、小テストなのでサッと終わるものにしています。採点前ですがこの生徒はおそらく満点だと思います。英語はもう少し復習をして2年生の内容に入ろうと考えています。理科はまだ先で社会は塾生情報によると2年は地理からスタートするそうなので、確定次第地理からスタートします。仮に歴史からスタートの場合はもちろん塾も歴史からにします。戸塚中限定にしているとこういう点でたいへん都合が良いのです。

 社会は学校によって地理だったり歴史だったり進度もバラバラなので、中1・中2では塾で社会を学習しないところがほとんどです。その点うちの塾ではノープロブレムです。これで結果が出ているので今年も中1から社会にも理科にも時間をかけていきます。

高校準備講座2

 今日は日曜日でしたが高校準備講座の2回目を行いました。春休み中ということで曜日の感覚はないと思います。初回は展開や因数分解で中学では扱わないような問題に取り組みました。因数分解については中学では公式を覚えていればなんとかなるものが多かったのですが、高校では公式だけではどうしようもないものもあります。ただそれでもある程度のパターンはあります。要はそのパターンをどれくらい知っているかで数学問題が解けるかどうかが決まります。

 今日説明した問題の一部です。3番目と4番目は見た目は似ていますが解き方は異なります。それに気づくかどうかも結局は問題を解いた経験がものを言います。

 因数分解の解き方はまだまだいろいろあります。次回はさらに別の方法を教えます。特定の文字で整理する問題やたすき掛けを2回使う問題などになります。

 高校準備講座は予定を1日増やしました。なるべくいろいろな問題を教えたいので因数分解はあと1回にしてそのあとは別の問題に取り組みたいと思います。

内申

 昨日の中1・今日の中2の授業中に塾生たちに3学期の通知表および学年評定(俗に言う内申点)を記入してもらいました。1・2年の通知表が重要なことは塾生ならば何度も聞いているはずです。面談でも話しているし塾でもちょくちょく話をしています。

 何度か触れていますが、例年と比べて1年生は勉強が苦手な生徒がやや多い印象で2年生は現在の塾生3学年の中では定期テストの平均順位等は一番良い学年です。それでも1年の頃から良かったわけではなく、少しずつ徐々に上がってきてのものです。

 1年生の塾生の平均は9科で33。 2年生の塾生平均は9科で35を少し超えるくらいでした。オール4で36なので2年生の平均はほぼオール4に等しいことになります。そう考えると平均でこれだけ取れているのでやはり2年生の学力は客観的に見ても高いことが分かります。

 ちなみに12月の記事で書きましたが卒業した中3の学年評定(中3は12月に出ます)は35.1でした。今回の中2とほぼ同じですが、うちの塾生は学年が上がるにつれて評定も上がっていく傾向にあります。(これは全国的に同じでしょうか)つまり、現中2はこのまま行けば現中3を超える可能性もあります。

 平均だけ見ると1年生も2年生と2しか違いませんが、1年生の場合は40以上の生徒が3名いて平均を上げているという事情があります(1人はなんとオール5で45です)。一方2年生は全体的に高水準です。

 教科別に見ると、中1も中2も塾生の評定平均が一番高かったのは社会でした。これはまあある程度想定内でした。何年も前から世代を問わず社会を得意教科にしているからです。

 今年度から評定の出し方が変わって通知表で思ったような結果が出せないという声も聞かれますが、うちの塾生の場合は中1~中3のどの学年もだいたい想定内もしくは想定以上にいい結果が残せているようです。別に学校の先生のご機嫌を取ったり媚を売ったりしなくても、普通にしていれば結果はついてきます。塾で勉強しているうちに自然とそういう力や協調性などもついているのでしょう。

高校準備講座スタート!

 今日は木曜日で本来なら中3が卒業して授業もなく私はボケッとしているはずの日でしたが、意欲的な元中3生たちの希望に添って高校準備講座を実施することにしました。私としても年に1回くらいは高校生の内容も教えていないと脳が退化してしまいます。教材会社に注文していた新高校生用のテキストも先日届きました。参加者は最終在籍者の半数以上となる7名。今年は希望者は少ないと思ってあまり触れていませんでしたが、皆さん塾に何年も通っているうちにだんだんと勉強に対して真剣に取り組めるようになったのですね。

 昨年も希望者が多く実施しておりその記憶を頼ろうと思いましたが、整理整頓ができない私は昨年のテキストを紛失していました。そこでまだ残っている19期生のLINEグループで尋ねてみると、なんとテキストを持っている生徒がいたので快く譲ってもらいました。ただ今年のテキストは改訂版と書いてありました。どうやら高1も勉強の内容が若干変わるのでしょうか。見比べてみると、なるほど昨年の第3講座くらいまでの内容が今年のでは第1講座だけに凝縮されています。だからといって、1回説明しただけで分かるような内容でないことははっきりしており、テキストよりも説明中心となりました。

 来ている生徒はみんな3年~5年も私の授業を受けており、どれくらい説明すればどれくらい理解できるかはだいたい分かっています。それに高校生の内容といっても数学でしたら今でも現役生に負けないくらい解くことも教えることもできるはずです。逆に言うと数学以外は、どこか遠いところへ行ってしまいました。

 初回の今日は展開と因数分解です。中3でも扱いますが、せっかく特別に時間を取っているのですから中3の内容は軽く復習程度にして高校で必要な知識を教えました。因数分解はなんと言ってもたすきがけです。これを知らないとお話になりません。

たすきがけは最重要項目

塾生の理解力が高いからなのか、私の説明がすばらしいからなのか、塾生たちは一発で理解できたようです。次回は因数分解のもっと難しい問題とか複二次式あたりになると思います。

なお、高校準備講座は全6回の予定でしたが1日余計に時間が取れそうでしたので全7日間ということにしました。追加の費用などはありませんのでご安心を。

ここだけの話ですが塾で中学生の数学(それ以外の教科も)を教えて20年。しかし実際には高校生の数学を解く方が100倍楽しいのです。数学を解くのが楽しいとか書いたら変なやつだと思われるかも知れませんが、実際そうなのです。だから、たまに高校生が数学の質問に来ると嬉しくて仕方がないのです。まあ今はたまにしか解いていないからそう思うのかも知れません。今でも高校生の数学を教えたいという気持ちはありますが、仕事として考えるとなかなかそうもいかないのです。

 高校生の数学は学校によって進度も内容も大きく異なります。それは質問に来ていた高校生を見ていると厳然とした事実です。つまり複数の学校に合わせた集団指導というのはほぼ不可能で、集団指導なら学校の進度を無視するか、学校に合わせるなら個別指導にするしかないのです。したがって今まで高校生でも何人か数学を見てきましたがすべて個別対応していました。なかには時間を決めて授業形式で費用を払って教えてくださいという高校生もいました。時間が許せば対応してきました。もちろんちょっとした質問はいつでも誰でもOKだし、費用も必要ありません。