中間テスト返却状況その4

 今日は金曜日で夕方は5年生の授業。夜は中1の授業でした。5年生は小数のかけ算は終了し今日から小数の割り算です。とはいえ今まで一ヶ月以上見ていて今年の5年生は(も)算数の計算に結構苦戦しているようなので、まずは4年生の復習です。塾に4年生のテキストはありませんが、どんなことを学んでいるかは想像できます。ということで5年の内容を学習するのに必要な復習をまず1時間かけて行いました。案の定忘れている生徒もいましたが、なんとか思い出すことができたようです。

 2時間目はいよいよ5年生の内容です。小数の割り算といっても、小数÷整数は4年生で習います。5年生は整数÷小数と小数÷小数です。ちなみに分数の割り算は6年生です。時間数の関係で、普通塾と言ったらとにかく理屈は抜きにして解き方を教えていくものです。が、今のところ時間にやや余裕があるので、新しい解き方の理屈(なぜその解き方になるのか)も細かく説明しました。次回もおそらくその次も小数の割り算は続くと思います。また今日話をしましたが、この学年もいずれ小テストを開始したいと思います。それが算数になるのか漢字になるのか、はたまた英語(単語)になるのかはこれから考えたいと思います。

 夜は中1の授業。まずは前回に続いて中間の結果を書いてもらいました。これで全員分そろいました。まだ学年平均は分かりませんが得点だけ見るとかなり頑張っているようです。

以下は当塾1年生(全員戸塚中)の平均点と最高点です。

国語 77.5点  最高  96点
数学 89.5点  最高  100点
英語 91.7点  最高  99点
社会 91.5点  最高  99点
理科 76.7点  最高  100点

 さらに満点が増えました。これで3学年すべてそろいましたが満点が6件(数学3、社会2,理科1)90点以上が60件、80点以上が114件とものすごい数になりました。何度もいいますがうちの塾生は1学年10人ちょいの超小規模零細個人塾です。塾の規模と塾生の成績は何も関係ないと言うことがお分かりいただけるでしょう。

 今回塾生の6割以上が5教科で400点以上となりました。ベスト10は

483点 (中1・女子)
480点 (中1・女子)
479点 (中2・女子)
466点 (中1・女子)
459点 (中1・男子)
458点 (中2・女子)
450点 (中1・男子)
443点 (中1・男子)
439点 (中1・男子)
431点 (中1・女子)

 中3が一人もいないのは今後の課題ですね。それよりも今回は中1・中2の頑張りをたたえることにしましょう! (ちなみに現在塾生数は中3が一番少なく、中1が一番多いです)

 この表、パソコンで見るとちょっとバランスが悪いかもしれませんが現在はスマホで見る人が多いようなので、スマホで見たときに収まるように設定しています。スマホで見てもバランスが悪い場合は、申し訳ございませんm(_ _)m

中間テスト返却状況その3

 今日は木曜日で中学3年生の授業日。今週はテスト返却期間ということで他の学年同様にまずはテストの結果を書いてもらいます。さすがに返却が始まって四日目ということで全員戻ってきているようでした。

 1年生・2年生と違い3年生は塾生の平均点もずいぶんと低くなりました。もちろん学校の平均点も同じように低いでしょうから、特に心配するようなことではありません。まあ一つ気になる点があるとすれば数学の問題でやや突っ込みどころのある問題が出題されたことです。北辰や入試なら確実に不適切問題として全員正解扱いになるでしょうが定期テストの場合はむしろそういうことはまれで、出題ミスはなかったことになるのが通常です。

 なぜ毎回毎回おかしな問題が出題されるのかというと、事前チェックが甘いからです。学校には同じ教科担当の先生が複数いるはずですから、いくらでも事前チェックは可能でしょうが残念ながらあまり行われていないようです。まあ私も定期テストでは少々の出題ミスは想定内ですので、あまりごちゃごちゃと言わないようことにしています。

 ということで塾生の結果です。まだ学校の平均点は分かりませんが、得点だけで判断すると社会が一番高くなりました。もはや当塾の恒例となっています。

以下は当塾3年生(全員戸塚中)の平均点と最高点です。

国語 78.9点  最高  92点
数学 64.9点  最高  78点
英語 69.5点  最高  89点
社会 87.5点  最高  100点
理科 79.0点  最高  91点

塾生の5教科の平均点は379.8点でした。学校の平均点は不明ですが学校の平均点を50点くらいは上回っていると思います。社会に関しては今回日清戦争から世界恐慌の手前までで問題集に載っていないような結構難しい用語もあったのですが、満点はお見事ですね。塾生(中3)の半数以上が90点以上でした。当塾の3年生は完全に社会の勉強法をマスターしているようです。それは2年生にもいえることだし、昨年までの塾生にも言えることです。

 まあ社会の勉強法といっても社会は他の教科と比べて暗記が占める割合が大きく、いかに効率よく暗記をするかです。そのあたりのコツをつかんでいるようです。もちろん私がそのように仕向けているのは言うまでもありません。

 今日の時点で社会は塾生全員の得点が判明しましたが実に90点以上が22名です。何度か書いていますがうちの塾は全員戸塚中で、塾生の数は1学年たかだか10数名です。今回は約6割の塾生が社会で90点以上ということになりました。90点以上の人数で言うと社会がダントツです。明日1年生に残りの教科を記入してもらいすべて判明します。

中間テスト返却状況その2

 今日は水曜日ということで夕方は6年生の授業。夜は中2の授業でした。6年生については後日に譲ることにしまして、今日はタイトル通り中2の中間テストについて触れておきます。テストが実施されたのが先週の木・金で、今週の月曜から今日までに全教科返却されたようです。ということで早速昨日と同じように塾生の平均点を。

 以下は当塾2年生(全員戸塚中)の平均点と最高点です。

国語 77.5点  最高  91点
数学 83.8点  最高  97点
英語 75.5点  最高  97点
社会 86.5点  最高  100点
理科 74.5点  最高  94点

 塾生の5教科の平均点は397.8点でもう少しで400点でした。1学期中間テストは学校の平均点も高めに出る傾向がありますが、2年生ですし1年生ほど高いことはないでしょう。ということで1年生同様、2年生も結構頑張ってくれたという印象です。2年生の塾内最高点は5教科で479点でした。

 3年生は明日の授業の時に記入してもらう予定で、現時点では一人の得点も分かっていません。現在分かっているのは中1(一部不明)と中2の全員で、いずれの教科もなかなかの高得点ですが、その中でもやはりというかまたしてもというか社会の得点がいいようです。90点以上は中1・中2合わせて16名です。実に塾生の半数上です。うちの塾生は毎回社会を得点源にしているので今さら驚くようなことでもありませんが、その伝統が今年の中1世代にも受け継がれそうでこれは喜ばしいことです。ちなみに社会がいいのは定期テストに限らず北辰や実際の高校入試にも通じています。それは結果からはっきりしている事実です。

中間テスト返却状況その1

 今日は火曜日で中1の授業日でした。ということで中1にとって最初の中間テストの得点を記入してもらいます。書いてもらうことは前もって話してあったので「忘れました」などと寝ぼけたことを言う生徒はいませんでした。得点が良くても悪くても自分の成績には責任を持ってほしいと思います。

 先週の金曜日に解説をしており問題の難易度は分かっています。ある程度の平均点も想定できています。あとは今年の戸塚中1年生の学力レベルと塾生の学力レベルが想定の範囲内なのかどうかということです。前にも書いたように今年の中1は6年生時代の小テストの不甲斐なさから、近年ではもっともできがよろしくないと私に酷評された学年です。一応フォローしておくと酷評されたのは6年生の前半時で後半にはだいぶましになってきました。

 それでも1学期の定期テスト程度でしたら英語で学校の平均点を下回ることはないでしょう。テスト期間と大会が重なっている陸上部と水泳部、それに一部の教科はまだ全員そろっていませんが、今日(火曜日)の時点で国語と社会は全員そろいました。

 その結果、国語は塾生の平均点は77.5点 最高は96点。 社会は塾生の平均点は91.5点 最高は99点でした。未返却が数名いますが、数学は平均が90点弱で満点が3名。英語は平均92点ちょいで、こちらはなぜか満点がいず最高は99点。理科は平均は一番低く70点台で現在最高は98点です。

 まとめますと、火曜日時点の当塾中1生の平均は

国語 77.5点  最高  96点
数学 89.8点  最高  100点
英語 92.1点  最高  99点
社会 91.5点  最高  99点
理科 73.7点  最高  98点

 以前のブログをご覧の方には繰り返しになりますが、当塾は全員戸塚中生ということで上記の平均点もすべて戸塚中のテストを受けてのものです。あと塾生の数は中1~中3とも10名ちょいです。

 5教科返却された中では480点台が2名でした。現時点で得点が不明な答案はあと9枚ですが、今年の1年生も例年と同じように最初のテストを頑張ってくれたようで、とりあえずほっとしました。近日中に個表をもらうと思います。塾生の平均はおそらく学校の平均を上回っているでしょう。例年通り5教科で学校の平均を50点以上超えていれば言うことなしです。残りは金曜日に記入してもらいます。また来週には順位も分かるでしょう。

中間終了

 今日は中間テスト二日目で今年度最初の定期テストが終了しました。終了したからちょっと一息、というわけにはいかず塾の授業はドンドン進んでいきます。

 夕方は5年生の授業。前回の授業時にやや先に進んでいた算数は、まだ学校には追いつかれていないようでした。ということで今日は計算練習に時間をかけることができました。5年生はまだ4人です。人数が少ないうちに早めに塾の授業ペースに慣れてほしいと思います。

 夜は中1です。テストが終わったばかりですが今日も塾です(笑) 中1は先週の金曜日から毎日のように塾に来ています。ただうちの塾はテスト対策で何度授業があろうと通常月謝以外に特別な費用はいっさいかかりません。

 今日は中1にとって最初の定期テストである中間テストの解説を若干行いました。英語は前回書いたようにリスニングが86点もあっただけあって、塾生の平均もまあ90点近く行くと思います。この学年は6年生のときの小テストで、最近数年間で一番できがよろしくない学年だと何度か酷評しましたが、それでもまあそこそこはとれるでしょう。他の教科に関しては、数学はまあ簡単で、社会もまあ簡単で、理科もまあ簡単でした。国語はあまり触れていませんが要は全体的に簡単だったと言うことです。5教科平均400点くらいになるかもしれません。塾生の平均ではなく学校の平均が、です。

 結果は来週になれば分かると思います。あとは答案をもらってから各自しっかりと見直しをしてほしいと思います。塾としては中間テストはもう終わったこと、もう次の期末テストのことを考えなければなりません。 ということで期末テストまであと6週間です。

驚愕の86点

 といっても塾生の得点ではありません。中間テストは今日と明日の二日間に渡って行われます。答案が返されるのは来週月曜日からとなるでしょう。中間テストは昨年までは1日で5教科いっきに実施していましたが、今年は年間予定表通り二日間となりました。塾生に聞いてみると概ね歓迎しているようでした。欲を言えば金曜・月曜にしてもらえると間に土日が入って助かるのですが、まあ学校にもいろいろ事情があるでしょう。私も二日間には賛成です。さらに言えば入試も二日間でいいと思うのですが・・・ 遙か彼方にある記憶が正しければ、私の中学の時(佐賀県)も高校入試は二日間だった気がします。初日に3教科で二日目に2教科+面接だったと思います。前にも書いたように私は推薦で一般入試は受けていないので怪しい記憶です。それで、大学の時にこっちに来てアルバイトで塾で教えるようになって、入試が1日5教科と聞いて驚いた記憶があります。

 今日は明日(二日目)のテスト勉強です。と同時に初日の問題もちょっと見せてもらいました。そこでタイトルです。中1の英語のテストは何度か触れたようにラウンドシステムとやらで筆記はほとんどなくなりましたが、なんとリスニングだけで86点分もありました。あとはアルファベット大文字で5点、小文字で5点、名前をローマ字で書けて4点の計100点です。それにしてもリスニング86点分となると相当の量です。しかも中1のこの時期で習った範囲も少ない中から出題しなければなりません。学校の先生もかなり大変だったと思います。

 私はリスニングが86点もあるのを責めているのではありません。今の授業のやり方ではこうするしかないのです。むしろ86点も出さなければならないようなラウンドシステムを採用した川口市の方針が不思議で仕方ありません。これで本当に川口市の中学生の英語力アップを期待していいのでしょうか。塾に行っていない生徒はおそらく簡単な単語も書けないと思います。いやいや、教育委員会の方々が決めたことだからきっと川口市の中学生の英語力はこれから劇的にアップするのでしょう! (たぶん)

 

なぜか見当たらない

 今年度から川口市の全中学でラウンドシステムというのが英語の授業に取り入れられる、と先日書きました。で、このことについて市内の塾関係者はどのように考えているのだろうと思って検索したのですが、私の検索の仕方がへたくそなのか見事に全くさっぱり出てきません。市内には27の公立中学があり塾の数は100を超えているはずです。大手の塾の場合はブログなどは禁止されているでしょうが、小規模中規模の塾ならあるかなと思ったのです。

 ・そもそもラウンドシステム導入を知らない
 ・ラウンドシステムは知っているけど現在様子見
 ・学校に合わせるつもりがない
 ・すばらしいシステムだから言及の必要がない

 このあたりが、検索してもヒットしない理由でしょうか? どうやらこの新しいラウンドシステムについて不信感をもっているのは市内で私だけのような気もしてきました。もちろんこれが誰が見ても完全無欠で唯一無二の勉強法なら私も納得ですが、ネットで見た文字だけの情報だとちょっと心配かなと思う今日この頃です。

 塾に行っている生徒はまだいいです。ちゃんと文法を習って読み書きの機会があるでしょうから。ただ、塾に行っていない生徒の英語力はかなりの確率で下がるのではないかと思います。しかもそこのことに気づくのは中3になってからです。なぜなら学校内の定期テストはおそらくそのラウンドシステム用の問題で出題されるため、北辰や入試のように難しくないからです。英語力を上げるために導入されているはずなのに・・・ ということになりかねません。

 前にも言いましたが、これが杞憂に終わって私の想像以上の成果が表れれば何の文句もないのですが。今のところは期待よりも不安の方が大きいのです。したがいまして、塾では従来通りしっかりと文法を教えていき、「書く」ことにも力を入れたいと考えています。

自由落下運動

さて問題です。

東京スカイツリーの最上部から10円硬貨を落下させると(もちろん現実にはできませんが)、地表まで何秒で到着するでしょう? またその時の速さは時速何kmでしょう?(ただし空気抵抗は無視します)

 中3の理科の範囲の最後あたりに自由落下がありました。理科はテスト前日で学校の授業はギリギリ終わるくらいのスピードだそうです。ということで上の問題はテストとは関係ありませんが、空いている時間に余興で出した問題です。最後にある空気抵抗は無視しますというのが理科の問題でのお約束です。中学の理科では基本的に空気抵抗や摩擦など計算の妨げになるものはすべて無視します。ただ動滑車の質量は考慮することもあります。

 ここでは高校物理の最初に習うであろう力学の基本公式を使います。詳細は省きますが、時間は約11秒、速さは時速約400kmになります。ものすごい速さですね。ただ実際にはこれほど速くはありません。それは空気抵抗が生じるからです。もし空気抵抗がなかったら、もっと高いところから降ってくる雨や雪はすさまじい速さで地球に降り注ぐことになります。

 逆に地上から上空に投げ上げる場合も同じ公式で計算できます。先ほどの時速400kmで真上に投げ上げたらスカイツリーのてっぺんまで物体は到達し、そのあと自由落下して時速400kmで地上に戻ってきます。(何度もいいますが空気抵抗は考えません)

 ちなみに大谷選手が時速100マイル(161km)でボールを投げ上げたら地上102mの地点まで上昇し、そこから落ちてきます。重力の壁とはかくも大きなものです。ロケットで宇宙に飛び立つためにはこの重力に打ち勝つだけの加速度が必要になります。

頑張る元塾生たち

 現在戸塚中はテスト期間ですが、ちょうど教育実習生が来ているそうです。そこでふと耳にした名前に心当たりが。うちの塾は今年20年目ですが今まで数多くの元塾生たちが教育実習生として戸塚中に戻ってきており、すでにいろいろな学校で教師として頑張っているようです。

 新設校である川口市立高校でもうちの塾の第1期生が勉強を教えています。さすがに19年前の中学生なのでまだLINEとかない時代ですが、その後の元塾生からは近況報告とともに〇〇で教えています。などという連絡を受けることもあります。また、学校の先生ではありませんが、大学生のアルバイトとして近隣の塾で教えているという報告もうけます。うちの塾はアルバイトを採用していないので、他の塾で教えているのだと思いますが頑張ってほしいと思います。

 そういえば先日塾に来たKくんもそんな一人です。Kくんは今の中3の前の前の前の赤ジャージ(11期生)です。浦和西から某国立大学に進み、今はそのまま大学院に通っているとのこと。すでに来年の就職先もきまりましたとの報告もかねての来塾でした。

 この世代はまだ小学生クラスが存在しないときで、中1・1学期のスタート時は3名の小さな集団だったのですが、友だちが友だちを呼んで最終的には過去19年でいちばん生徒が多かった学年です。塾生同士の結束も堅かったのか、卒業した5年後には塾メンバーで集まって撮った写真も送ってくれました。頼んだわけではないのですが律儀な塾生たちです。

 もちろんKくんもこの中にいます。大学生のときは複数の塾でアルバイトをしたらしいのですが、中学の時にいたうちの塾は普通の塾とはだいぶ違っていたと後からわかったと話してくれました(注:誉め言葉です)

 成人式といえば、この学年の3つ下(14期生)が今年成人式でさすがに式自体は中止になったものの、地域ごとに時間差で記念品を受け取ることになって、そのときに塾メンバー(といっても少数ですが)集まって写真を撮り、やはり送ってくれました。

 ということで15期生(緑ジャージ)の皆さんも来年写真待っています(笑)

土日もテスト勉強

 昨日・今日の土日は塾生たちのテスト勉強に終始しました。二日とも正午過ぎから午後10時まで学年ごと(若い順)に入れ替わりです。テスト前の土日は毎年このようにしています。塾生全員同じ中学だからできることです。

 塾生は全員年間で使用するテキストとテスト勉強用に渡したワークと合わせて10冊以上持っています。これを全部バッグにいれると相当な重さになるようで、土日は予め使用するテキストを指示していました。あとは各自必要なものを持ってくるようにと。こちらが用意した問題が早く終わって時間がある人はドンドン他の問題に取り組むように言っています。そのあたりは中1のうちから徹底しておきます。教科は何でもOKです。なるべく無駄な時間がないように。

 ここ数日は3学年とも理科の時間の占める割合が多くなっています。おかげで3学年とも理科の範囲の説明は終わりました。中1の理科はほとんど暗記ですが、中2には化学反応式、中3には速さの計算、と若干頭を使う問題があります。まあ化学反応式も中2で扱う問題くらいは暗記してもいいのですが、なるべく自分で作れるように教えました。教科書には載っていませんが、プロパン(C3H8)の燃焼の式も考えさせました。

 ( ↑ にHTMLのタグ(sub)入れたらこのブロックだけ字体が変わったような気がします)
PCでは下付反映されていましたが、スマホではどうなるでしょうか。 

中3は記録タイマーの問題など。まだ学校では扱っていないようなので細かく説明しました。学校では月・火・水のうち理科は1~2回だと思いますがテスト範囲が終わるのかちょっと心配です。

 中学生の場合、定期テストの結果はほぼ問題を解いた時間に比例します。もちろんだらだらとやる3時間よりも集中した1時間の方が効果は大きいです。ということで、なるべく塾に来て勉強してもらうようにしています。

 木曜のテストまで残り少なくなってきましたが、もう勉強するところがない! といえるくらい勉強してみましょう。