夏期講習のご案内

 期末テストも終わり7月になりました。塾としては夏期講習のことを考える時期になりました。今年も下記の要領で中3を対象に夏期講習を行います。中1・中2は夏期講習という枠ではありませんが、通常通り授業を行います。

 日程:7月21日~8月30日
 時間:午後2時30分~6時30分
 教科:5教科
 内容:中1からの総復習
 講習費用:60,000円 
 教材費:10,000円
 (いずれも税込み)

7月12日までにお申し込みの方は講習費用が内部生と同じ(50,000円)になります。
授業は1日4時間授業で25日間。全100時間です。
外部生の方で参加を希望の方は先着順でご参加いただけます。受付人数は若干名(1~2名)です。満席になり次第受け付け終了いたします。なお、今年度の中3の新規受付はこの夏期講習をもちまして終了いたします。2学期以降の新規受付の予定はありません。

また、中1・中2の新規塾生も受付中です。
中1はまだ座席数に余裕がありますが、中2は残席わずかとなっております。戸塚中限定なので学校の授業進度とほぼ同じです。
期末テストの結果を受けて、真剣に勉強に取り組みたいと思われた方の参加をお待ちしています。

ザブトンとパイ

 と聞いて何のことだかわかる方は国民の5%くらいだと思います。これは中学の社会の進め方のたとえとして使われる言葉で、ザブトン型とは1年で歴史(または地理)を学習し、2年でその逆というように学年で教科を分ける方式。一方パイ型とは1年の中で地理と歴史を一定期間で区切って交互に学習する方式です。パイとは食べ物ではなく円周率のパイ(π)です。

 どちらで進めるかは強制されているわけではありませんが、ある調査によると圧倒的にパイ型の方が多いようです。特に最近は歴史の学習内容が増えており時間数も地理の1.5倍くらいかかるため、地理は1~2年で終わらせ、歴史は1年から3年の1学期までという学校が多いようです。実際にはもっと細かく定期テストごとに入れ替えたり、学期ごとに入れ替えたりと実に様々、学校によってバラバラです。

 昔の理科も同じような感じでした。いまは理科は学年ごとに教科書が作られていますが15年くらい前までは、1分野・2分野というふうに分かれていました。

 このように学校によって進度がそろっていないので、理科や社会を学習する集団指導塾は少ないと思われます。普通の塾にはクラスのなかに複数の学校の生徒が在籍することが多く、生徒によって習っている単元がちがうことになります。ある生徒にとってはとっくの昔に習った内容、ある生徒にとってはまだまだ半年くらい先に習う内容、となると塾でそろえるのは難しいので1年や2年では社会や理科を履修する塾はかなり少なめです。その点うちの塾は全員が戸塚中の生徒なので、ものすごく効率よく学習できます。1年生のうちから理科にも社会にも時間をかけて学習できます。塾生の理科社会の平均が異常に高いこと、入試でも高得点が取れていることは、学校を限定しているからにほかなりません。

 さて、ここ数年の戸塚中は1年生の前半で地理をはじめ、そのままずっと地理を続けオセアニアまで終わったところ(要は中1の内容全部)で、歴史に移行するというザブトン型に近い進度でした。2年生もまず地理を終わらせてから歴史に移っていました。

 が、今年の中1は地理からスタートしたものの、ほんの少し進んだだけで急に歴史に変更です。よって今回の期末テストは地理と歴史が半々ずつという範囲になりました。この後歴史がずっと続くのか、はたまた地理に戻るのか神のみぞ知るというところですが、どちらになろうと塾では柔軟に対応できるのでご安心ください。

 ちなみに中2は従来通りこの時期は地理が進んでいます。中3は地理は終了し、歴史となっていますがちょっと進度が遅めで、2学期の中間テストまで歴史が出ることになりそうです。塾ではかなりの時間をさいているので、塾生にとっては特に問題ありません。

高校受験案内

 今年も当塾の中学3年生全員に塾からプレゼントしました。

 高校受験案内は何種類かあると思いますが、埼玉県の受験生にとってはいちばん内容が充実していると思われるものです。書店にもこれと同じものが販売されていると思います。表紙はもっとカラフルですが中身は同じです。受験案内どれを買ったらいいか分からないという方や、そもそも受験案内を手にしないという人もいるので塾では毎年全員分注文してプレゼントしています。550ページくらいあります。

 

 合格基準はもちろん進学先や校則や部活や学校行事など一通りのことは書いてあります。どこの誰が発言しているか分からないネットの掲示板よりは参考になるでしょう。あとは実際に説明会や見学に行って北辰などを参考に決めていくことになると思います。

 一つ注意点を伝えました。この手の資料にはよく偏差値が書いてありますが、偏差値というのは絶対的な数値ではありません。大事なことは必ずどの模試での偏差値なのかを確認することです。埼玉県の受験生にとって一番信頼できる偏差値は北辰テストです。よって、この本と北辰テストの数値の違いを少々説明しました。偏差値ついでに話しておくと、ネットの偏差値は参考になりません。どの模試なのかを書いてあるのが皆無でその時点で信用できないのです。

 受験案内を渡した後、休み時間にはほとんどの塾生が食い入るように読んでいました。これで少しでも受験に対する意識が高まってくれたら嬉しいです。

30を言ったら負け解答

 さて、前回話題にした30を言ったら負けゲームの必勝法です。

 1度に言える数字は3つまでというルールでは、必ず先手が勝つことになります。その方法です。何度かやっていけばなんとなく法則が見えてくるとは思います。それを数学的に説明します。

 まず、相手が数字をいくつ言おうとも、【相手+自分】の数字をこちらで調整できる数字があります。その数が4です。相手が1つなら、こちらは3つ。相手が2つならこちらも2つ。相手が3つならこちらは1つ数字を続けていけば必ず4つずつ増やしていくことができます。

 つまり、最初に1といえばあとは+4ずつ増やしていけば、5,9,13,17,21,25,29となり最後はあえなく、相手が30をいうことになり見事勝利です。

 もう1問、後手が必ず勝てるようにするには同じ理屈で先手が何を言おうと後手が調整して4の倍数にできるので、4n+1(nは自然数)を言ったら負けにすれば今度は後手が必ず勝てます。nは自然数なら何でもいいのですが、例えばn=5として21を言ったら負けというルールにすれば、先手が何を言っても後手が調整して4の倍数になるようにすれば5巡目で後手が20となりその次に先手が21となってしまいます。

 ということで、まとめると

1度に言える数がA個のとき、調整できるのはA+1となります。
このルールで後手が勝てるのは 【A+1の倍数】+1を言ったら負けのときのみで他はすべて先手が勝てます。

具体的に数字をあてはめると、A=4の場合は 5の倍数+1 つまり11や26や31を言ったら負けとしたら後手の勝ち。それ以外は先手の勝ちです。

同じように A=7の場合、後手が勝てるのは17,25,81のときは後手の勝ち、それ以外は先手の勝ちということで、このゲームは圧倒的に先手が有利となります。

まあゲームとして楽しむ場合は必勝法は知らない方がいいかもしれません。こういう問題は普通習わないし、テキストにも乗っていませんが数学を使えば解決できるということです。ちなみにここまで私が考えながら書いているので違っていたらこっそり訂正します。

30を言ったら負け

 たびたび塾生の間で暇つぶしの題材になるこのゲーム。ルールは単純で1対1で対戦し、先手・後手に分かれて、1から順に整数を言っていき30を言った方が負け。一度に言える数は3つまでが一般的です。もちろんその場に応じて、一度に言える数を増やしたり〇〇を言ったら負けの数字の設定を変えることも可能です。

 遊びだからそこまで真剣に考えていないでしょうが、このゲームには必勝法があります。数の設定によって、先手・後手それぞれどちらが勝てるかは予め決まっているのです。

 ちなみに上の例の場合、先手は絶対に勝てます。さてどうすればいいでしょうか?

 ついでにもう1問。この手の問題は圧倒的に先手が有利なのですが、後手が絶対に勝てるようにするには、〇〇を言ったら負けをいくつに設定すればいいでしょう? ただし1度に言える数は3つまでとします。正解は次の投稿で。

6月5日(木)はお休みです

 6月5日(木)は中3の授業日ですが、この日から戸塚中は奈良・京都へ修学旅行へでかけます。おそらく塾に来るのは難しいと思いますので今日の授業はお休みです。すでに塾生の皆さん経由で伝わっていると思いますが、お休みの連絡はなくて大丈夫です。

 ちなみに塾を開けても授業がないので、終日休業といたします。お問い合わせ等は6月6日(金)以降にお願いします。

 中学の修学旅行は一生の思い出になると思いますので、しっかりと楽しんできて欲しいと思います。ここまで伝達事項です。以下は落書き程度の文章なのでスルー歓迎です。

 思い起こせば数十年前の6月3日~6日。私も山口・広島まで修学旅行に行きました。中学は魅力度ランキング47位の佐賀県にあります。3泊4日でした。移動しながらだったので宿はすべて違う場所となりました。

 たまに思い出さないと忘れてしまうので記憶のリハビリのために思い出します。なにしろ中学の写真とかアルバムとかいつの間にかすべてなくなり記憶だけが頼りです。以下記憶のリハビリです。修学旅行のたびに同じようなネタを書いていますが、それは気づかなかったことにします。

 初日はバスで中学(鹿島市)から山口まで移動。何日目かは忘れましたが山口では、萩焼の体験と鍾乳洞で有名な秋芳洞に行きました。当時は「しゅうほうどう」で記憶していましたが、調べたら「あきよしどう」が正式名称のようです。あとは松陰先生の松下村塾。

 広島に移動して原爆ドームに行って、フェリーで厳島神社と定番のコースです。1日か2日ちがいで、光GENJIだかSMAPが来ていたそうです。山口か広島か覚えていませんが、巨大なパラボラアンテナがあった工場にもかすかな記憶が。

 帰りは人生初の新幹線に乗りました。広島から博多まで新幹線で、そのあとの記憶がありません。博多からバスに乗ったのか、在来線に乗り換えて肥前鹿島まで電車で帰ったのか。在来線の席を400人分も確保するのは難しいし、鈍行は1時間に1本ですからおそらく博多からはバスだったと思います。

学年2位

 今日は金曜日で6年生と中学1年生の授業でした。

 6年生は前回に続き分数のかけ算です。まずはいつものように計算と単語の小テストから。来週あたりから英語の授業を始めたいので、小テストの内容は文章題を減らして計算中心にしようと思います。

 来週から、算数は分数の割り算に入ります。またいよいよ英語の授業も開始します。毎回少しずつ文法事項を教えていきます。学校では単語や文章を書くことが全くと言っていいほどないようなので、塾ではどんどん書く練習をしていきます。宿題や課題でも書いて覚えてもらう予定です。ということで、塾で英語を勉強したいとお考えの6年生の方がいらしたらちょうどいいタイミングかと思います。

 夜は中1の授業でした。早速個表が配られたようです。2年生3年生がそれぞれ10名以上いるのに対し、この学年はまだ3名です。以前中学での最初のテストの目標を聞いたところ、100番以内とか平均点以上はとりたいと話していました。結果3名とも見事目標クリアとなったようです。目標クリアどころか私の思っていたよりかなり良い成績でした。うち1名は484点で5教科総合で学年2位でした。これはお見事です! 

 東川口、戸塚中の校区内には現在40を超える塾があると言われます。駅周辺には関東に何十教室もかまえる知名度の高い塾もたくさんありますが、うちのような無名の超零細個人塾でもしっかり結果につながることがお分かりいただけるかと思います。むしろうちの塾のような小さな塾だからこそ、微に入り細に入り対応できるのではないでしょうか。今でも中学は1つだけに限定しています。中1から理科も社会も学習しています。

 そういえば昨年も一昨年も、ちょうど今頃中1の定期テストの結果を見て塾での勉強の必要性を感じて入塾された方が何名もいらっしゃいました。今その生徒たちは上の学年で頑張っています。年によっては定員オーバーということもありますが、今年はまだまだ座席に余裕があります。

 ということで、6年生に続いて強引に塾生募集という展開になりましたが、6年生も中学1年生も現在絶賛受付中です。

中3中間結果

 今日は木曜日で中3の授業日でした。早速中間テストの結果を書いてもらいます。前回月曜日に一部書いてもらいましたが、今日は残りの教科です。まだ個表はもらっていないようなので学年平均や順位は現時点で不明です。

 欠席がいたため全員揃っていませんが、平均点だけ見るとやはりというか社会が一番良かったようです。つづいて数学と国語です。いつも得点源にしている理科は今回難しかったようで塾の平均点は4番手となりました。まあ学校の平均と比べたらどうなのかは後日分かると思います。

 社会と数学と国語の塾内平均は70点超えで特に社会は80点に迫る勢いです。社会に関しては昨日の中2同様、ここ数年のうちの塾の強みが継承されているようです。数学は普段の小テストの成果が多少なりとも表れているようです。平均70点超えは立派な数字ですが、この学年は小学校のころや中1のころはお世辞にも数学が得意な学年ではありませんでした。むしろ苦手苦手で数学で困っている学年でした。長い間塾に通っているうちに少しずつ数学ができるようになった生徒が見られるという印象です。

 国語は普段塾で学習していないので、この平均はおそらく学校の平均も高かったからでしょう。国語については何度も何度も話していますが、定期テストの一番の対策は学校の授業をしっかり聞くことです。あとは学校で渡されたワークやプリントにしっかり取り組むことくらいで、社会や数学と違って塾で何とかできる部分が限られています。そう考えるとこの学年も3年生にして徐々に学習の習慣がついてきたように思われます。

 5教科総合では447点が塾内トップ。続いて441点でした。この学年は来週から修学旅行、それが終わったら学総とかなりハードな日々が続きます。そしてそれらが終わればすぐに期末でストです。どうしても優先順位が後回しになってしまいそうです。そのあたり塾でしっかりフォローしていきたいと思います。

中間テスト高得点注意報

 今日は水曜日で5年生の授業と中学2年生の授業がありました。

 5年生は新メンバーが1名加わり5名となりました。徐々に増えています。現在綾瀬小2名、東小2名、北小1名です。まだまだ受付中ですので、塾での学習をお考えの方はご検討いただければ幸いです。予告通り来週から算数の小テストを開始します。今日はその前段階として、おためし小テスト第0回を実施しました。こういう形式でやりますよ、というのを知らせるためと、皆さんの計算力を知るためです。ちなみに今日の結果は100点が1名で、平均点は80点でした。

 夜は中2の授業で、中間テストの結果を書いてもらいました。点数だけ見ると中1後半では見られなかったような点数で、軒並み高得点です。おそらく平均点も前回(学年末)より相当上がっていることは予想できますが、それでも点数が高いに越したことはありません。特に、中1の頃いまいちな点数だった生徒にとっては、高得点は自信につながります。

 前回と比較して、数学は
52点アップ! 
45点アップ! 
40点アップ! 
40点アップ! 
31点アップ! 
30点アップ! と30点以上アップした生徒が続出。

 社会も
40点アップ! 
38点アップ! 
37点アップ! 
33点アップ! 
31点アップ! とこちらも30点以上アップが続出。

さすがに平均点がこれほど上がることはないでしょうから、学年が変わって一気に得点がアップした生徒が多く見られました。

ちなみに5教科で一番上がった生徒は135点アップです。
うちの塾は得点アップ保証制度などはありませんが、そういうことをしなくても頑張れば上がるということが塾生自身分かったと思います。

特に社会が素晴らしく、全員揃ったわけではありませんが現時点で塾生の平均は85点を超えており、中央値は87.5点です。

この学年は中学に入学してから入塾した生徒、つまり定期テストの結果を見て勉強の必要性を感じ入塾した生徒が結構います。最初は塾の授業について行くのも大変そうでしたが、頑張った成果でしょうか、少しずつ結果につながってきているようです。まだ中1だったから何とかなったと思います。これが中3からの入塾だったら、おそらくもっと大変な思いをしていただろうと思う生徒が何名かいます。

 ただ心配なのはこれからです。今回は塾生全員前回より得点が上がっています。まだ平均点は分かりませんが、おそらく平均点もかなり上がっているでしょうから、ある意味当然です。そのあたりを深く考えないで、点数だけを見て調子に乗ったら次回以降が心配です。そう毎回毎回高い平均点は続かないでしょうから、次回一気に20点も30点もひょっとしたらもっと下がる可能性も十分あります。そのあたり油断しないように、塾では勉強していきたいと思います。

中間テスト終了!

 昨日と今日で今年度最初の定期テストが終了しました。中3にとっては11回目でもう慣れたものでしょうが、中1にとっては初の定期テストです。感想はどうだったでしょうか。塾では何日も前からテストに向けての勉強をしてきたので、それなりに成果はあったのではないかと思います。

 今日さっそくその中1の授業がありました。テストが終わったばかりですが今日から塾では期末へ向けての勉強開始です。とはいえ中間テストも気になるので、塾生に感想を聞いてみました。また、少々問題を見ながら解説も行いました。

 テスト前に1秒も対策を行っていない英語は省略です。ラウンドシステムになってから、特にラウンド1は絵を並び替えるという遊びのような問題なので塾では対策できません。あと国語も特に説明することはないので省略です。

 理科は顕微鏡の使い方や植物の分類までが範囲で、計算などもないのでほぼ前もって勉強しておいた内容が出題されていたようです。ちゃんと勉強していれば8割は取りたいところです。社会は地理の最初の方で、こちらもそこまで難しい問題はなかったようです。

 数学は四則の計算でマイナスが入ること以外はまだ小学校の延長といった内容です。ただ計算を正確にできないと正解しているつもりでも不正解の連続ということもありえます。これからの数学にとって計算はできて当たり前という前提で進みますので、計算が苦手な人は早いうちに復習をしておきたいものです。塾でも来週あたりから上の学年同様に数学の小テストを開始しようと考えています。

 さて、数学の最後の問題だけちょっと気になりました。特に指示がなかったようですが、この問題答えが1通りではありません。ざっと計算したところ24通りも答えが考えられました。ざっとの計算なので違っているかもしれませんが、この問題で答えが分からなくて考えまくって時間が無くなった人がいたらちょっとかわいそうです。まあ最後の問題なので、そこまで他の問題に影響はなかったと思いますが、せめて「答えは複数考えられますが、そのうちの1つを答えてください」などの但し書きがあればよかったのですが。あと答えが複数考えられるということは採点するときにどうやって採点されるのでしょうか。去年あたりから自動採点が取り入れられている教科も多いのですが、まさか答えが先生の思いついた1通りだけだとしたら、正解なのに不正解扱いという事態が考えられます。来週答案が戻ってくるでしょうから、確認したいと思います。