段ボール恐怖症

 腰痛の方はだましだましでなんとかなってきました。が、一難去ってまた一難。今度は段ボールを開封中に右手人差し指の爪の間に段ボールがグサリと・・・

 その時はアイタ! という程度で放置していましたがしばらくしたら出血があったので絆創膏で押さえていると翌日には結構な大きさに腫れていました。ドラッグストアで消毒液と抗生物質を買って処置しますが数日経っても治る気配がありません。ということでまたしてもネットで近所の皮膚科を探すことに。

 近くで予約が取れるところを探し診てもらいました。液体窒素でかさぶた状にして様子を見ることになりました。痛みはだいぶ収まりましたが、しばらくは触れるだけで痛い。鉛筆で物を書くのも痛いといった具合でした。塾には大量の段ボールがあります。教材やなぜか箱買いしているジュース類などちょっと開けるのが怖くなりました。

何を信じていいのか分からなくなる

 今年最初の中間テストが終わり私の肩の荷も少しだけ下りました。肩の荷は下りましたがここ最近腰痛に悩まされています。私は塾の講師としては川口でもベスト3000に入るくらい座っている時間が長いと思います。授業と言えば立って行うという先入観があると思います。板書するときはもちろん立って書きますが、テキストを読んで解説するときは座っていることが多いです。座っていても塾生の様子は分かります。むしろ上から見るよりも同じ高さから見た方が塾生の視線や表情から理解度が分かることもあります。ただ座っているときの姿勢が悪いのか腰がやられます。実際のところ立っていた方が楽な気もします。塾生が問題を解いているときは、私がウロウロ歩いて解いている様子を見て回ります。

 ここ1週間くらいは湿布を貼ってごまかしていましたが湿布も底をつきました。それにドラッグストアで買う湿布は病院で処方してもらうのよりお高いのです。そこでついに観念して整形外科なのか接骨院なのか整骨院なのかどこにいけばよいのか分からずに、こんなときのための検索だと思って検索します。すると医院の名前や場所と同時に、最近では口コミまで表示されます。これがくせ者です。こういうのを何度も利用したことがある人はご存じでしょうが、ネットの口コミほどあてにならないものはありません。

 とある医院がやたら高評価だったので、よしここに決めた! と思って医院のホームページを見ると、ネットの口コミを記載してくれた方は○○○円引きの文字が・・・ なるほど高評価の理由が分かりました。もちろん本当に評判がいい可能性もあるし、値引きと引き換えに書かれた高評価なのかその判断に悩むわけです。ネットの口コミは意外と信じる人も多いようで、業態によっては クーポンや値引きと引き換えに口コミを書いてもらうというシステムは普及しているようで私の知らない世界でした。

 ただ、これが知人からの口コミなら信頼できるでしょうが、どこの誰だか分からない人の口コミなど信用できません。それは高評価も低評価も同じです。結局は自分の足で確かめるしかないようです。

 超超超蛇足ですが、塾にもいろんな口コミサイトやご丁寧に点数までつけてあるサイトがあります。これらが信用できるかどうかと言えば・・・  賢明な皆様なら言わなくても分かりますよね。結局、塾も知り合いからの口コミの方がネットの口コミより何百倍もあてになります。

共通テスト

 土日で共通テストが行われました。以前のセンター試験(さらにその前は共通一次)でも別に問題はないと思っていたのですが、なぜセンター試験から共通テストに変わったのか、そのあたりのことはよく分かりません。うちの塾は中学生がメインで高校生はたまに質問に来る程度なので、大学受験についてはほぼ知識がありません。私が受けたころとはずいぶん変わっているでしょう。

 興味本位で問題をチラッと見てみますが数学以外はもう解く気にすらなりません😞 去年はさんざん難しいと言われた数学だけ解いてみました。今年の数学はこれから時間があるとき(暇で暇でしょうがないとき)にでも考えてみたいと思います。

 このホームページのどこかにも書いてあると思いますが、普段ボケっとしているように見えてセンター試験の結果はそこそこよかったはずです。たしか800点満点で全国平均が480くらいで720超えており、数学2科目と理科(化学)は満点でした。しかし今問題を見ると数学以外は解ける気がしません。日本史にしても化学にしてもあれだけ覚えたのは何だったんだろうというくらいきれいさっぱり忘れています。うちの塾は高校受験が対象なのでそのあたりは勘弁してください。

 数学はなぜ覚えているかというと、もちろん好きだったのもありますが今でも高校生が質問してくるからです。そのたびに思い出しています。ただ数学の質問をする生徒はいても高校生で日本史や国語の質問をする生徒はまずいません。よって脳内に蓄積された数学以外の知識はめでたく自然消滅しているわけです。

スパム駆除

 どうやらスマホでも書き込めるようです。パソコンと違いスマホで文字を打つのに慣れていないので誤字脱字あるかも知れませんが、ご容赦くださいませ。こう見えて私は今までのブログは一応校正もして、誤字脱字ないように気を付けているつもりでした。塾のブログでそういうのはみっともないですからね。

 ただスマホで書くとなると慣れるまではミスを連発するかもしれません。スマホだと変換にパソコンではほぼ現れない絵文字が出てきます。例えば①📱 ②🐱 ③💯 こういうのはどう表示されるのでしょうか。スマホでブログ書いている人には今さらかよと思われるかも知れませんが気になります。

 さてタイトルの件です。このブログ最近数日おきにスパムコメントが送られてきます。私が承認せずに削除しているので公開はされませんが、IPアドレスをブラックリストに入れても次から次に侵入してきて困ったものです。

 また、すでに更新しなくなって2年近くなる旧ホームページのブログにも100近くのスパムがありました。まあ消すのに1分もかかりませんが、誰も見ない昔のブログに送信するとか無駄な努力ですね。その努力を他のことにいかしてほしいものです。

書き込みテスト

 ちょっと書き込みテストです。今までこのブログはすべて自宅または塾のパソコンから書き込んでいました。これをスマホからでもできないかと、今スマホでログインして書き込んでいます。

 自宅ではソファーの上でだらだらしていることが多くなかなかパソコンに向かうのは一苦労なのです。スマホでできるならゴロゴロしながらでもできるかなと思ったのです。

 数字とか細かいものはパソコンを使い、文字中心ならスマホでいけるでしょうか。

舞いあがれ!

 10月から始まった朝ドラが好評のようです。前作(ちむどんどん)はどちらかというとよくない意味で話題になっていました。私も朝ドラは毎日見ています。8時に見るのは物理的に不可能なため毎日録画して昼頃、もしくは帰宅してから見ています。

 元々ドラマには大して興味はないし朝ドラも見ていませんでしたが、たまたま見た「あまちゃん」からちょくちょく見るようにしています。とはいえあまちゃんのあと4年ほど空白があり次に見たのは「ひよっこ」そのあとは毎日定時録画をして見るか見ないかを決めています。これは大河ドラマと同じです。ひよっこは完走しましたが、次の「わろてんか」は早々にリタイア。いろいろ言われた「半分、青い。」は見事完走。以降「まんぷく」「なつぞら」「スカーレット」「エール」は順調に完走しましたが、続く「おちょやん」は1話で脱落。どうも関西のお笑いが合わないようです。その後気を取り直して「おかえりモネ」「カムカムエヴリバディ」「ちむどんどん」は完走しました。

 見た中で個人的に感想を述べると「あまちゃん」が殿堂入りレベルの面白さでした。普段は録画して1回見て消去しますが「あまちゃん」だけは保存しています。続いて「ひよっこ」「まんぷく」「エール」あたりは割と面白かったと思います。(個人の感想です)

 この手のランキングはネットでしょっちゅう行われていて、その都度時期や誰に聞いているか、はたまた組織票の有無で結果は大きく変わります。よって世相を反映しているとは言い難く、個人によって違って当たり前です。よく参考程度といいますが、ネットのランキングは参考にもなりません。

 それをふまえたうえで、あえて個人的にランキングを決めるなら
1位 あまちゃん
2位 ひよっこ
3位 エール
4位 かりん
5位 まんぷく
6位 おしん
7位 カムカムエヴリバディ
以下 半分、青い。 なつぞら スカーレット おかえりモネ ちむどんどん わろてんか (順不同)

となるでしょうか。 (数話以上見た作品限定)

クレームは受け付けません(-.-)

実は見ていた「かりん」と再放送で見た「おしん」も特別ランクインです。(個人の感想です) 最近は夕方に再放送をやっていてそれもひそかに録画していますが、大相撲中継やら国会中継や高校野球で忘れたころに放送されたりして完走がなかなか難しいところです。

 で、現在放送中の「舞いあがれ!」です。まだ1週間ですが途中でリタイアすることはなさそうです。何より長崎が舞台というのがいいですね。私が18年間住んでいた佐賀県鹿島市は長崎県のお隣です。言葉も非常になじみがあり懐かしいものです。いずれ舞台は大阪に移ると思いますが、しばらくは楽しみに見ていきたいところです。

非通知は出ないよ

 うちの塾にももちろん電話はありこのHPにもどこかに電話番号が書いてあると思います。ただ塾生のご家庭からかかってくることはまずありません。年に1回あるかどうか。欠席の連絡、忘れ物その他の連絡すべてLINEでお願いしています。その方が授業中にかかってくることもないし、午前中だろうと前日だろうと大丈夫ですから。となると電話がかかってくるのは、新規のお問い合わせの方、営業電話のほぼ二択になります。

 以前はあまりにも営業電話が多かったので、電話帳から名前を削除してもらいました。おかげで営業電話は減りましたし、どこのだれだか知らない人に勝手にネットの塾案内のようなものにも登録されずにすんでいます。東川口、塾とかで検索してもうちの塾がほとんどでてこないのはそのためです。

 今電話会社にはナンバーディスプレイだけオプションとしてつけています。以前は転送もしていましたが、塾生宅からはLINEが主流になったこともあり非通知や営業電話を転送してもしょうがないのでこれはやめました。

048で始まる番号はほぼ新規の問い合わせです。
090とか080とか携帯番号の場合は新規の問い合わせ、営業電話、その他が考えられます。その他というのは宅配便からの確認とか教材会社さんからの電話とか。

非通知は基本的に出ません。なぜなら出てもすぐ切られるのが経験上分かっているからです。これは十中八九詐欺電話だときめつけています。おそらく詐欺グループのマニュアルに若い男(若いとは推定20代~50代くらい)なら切るように、とかあるのでしょう。塾にかけるには明らかに適当でない時間帯(日曜午前とか)に非通知が来るのもその証拠です。

 ということで、非通知に出ても私のストレスが溜まって血圧が上がるだけなので一切無視しています。営業電話でも番号通知なら構いません。それは先方も仕事でしょうから、丁重にお断りしておしまいです。

 そういえば塾の固定電話、かかってくることも少ないですが、かけることもめっきり減りました。先ほど書いたように塾生宅との連絡は100%LINEになりましたのでメールすら使わなくなり、一般的な塾のように体験に来た生徒に営業の電話をかけることもしませんし、よく考えたら塾からかけることは月に1回あるかどうかです。教材会社の中にはネットで注文するところもあれば、電話で注文するところもありそのときくらいですね。FAXにいたっては半年に1回あるかどうかというところです。

 

ひっそりと復帰

 しばらく放置していたHPのブログ部分。他のコンテンツは時折手を加えていましたが、何しろHPの「ホーム」に当たる部分がこのブログです。前のHPのときは割と頻繁に更新していましたが、こちらに移転してからは更新頻度も落ちました。主な理由は
 ・更新するサイトが重い
 ・ネタ切れ
 ・ただの不精

 一つ目はさくらのサーバーに付随しているワードプレスが全般に重いようで、ただ文字を打つだけなのにまあまあストレスがたまるのです。さらに塾のパソコンが購入してまだ2~3年なのにやたらと劣化していて動作の遅さに拍車をかけています。

 二つ目はネタ切れと言っても塾の授業は二度と同じ内容はなく、毎日が新鮮なのですが文章にするとやっていることは同じとなってしまいます。単に私の文章力がないだけです。基本的に私は自分が書いた過去のブログを見直すことはほとんどありません。それでも前に書いた内容というのはなんとなく覚えていて、ああこれ前にも書いたなあとなると新しく書くのをためらってしまうのです。そんなもの気にせずに書けばいいだけの話ですね。

 三つ目がいちばん大きいのかも知れません。空き時間にパッパッと書けばいいのに、いざ書き出すとダラダラと長くなってしまうためなかなか短時間にとは行かないのです。よって授業がすべて終わったあと、帰宅して日付が変わったころが多くなってしまいます。家に帰ったら帰ったでたまった録画もみたいしダビスタも続けたいし(笑)で、ついつい後回しになっているのです。政治家風に言えば、これは極めて遺憾で由々しき事態です。

 ということで、この文章の日付は3月7日(月)になっていますが、書いているのは実は3月12日(土)の午前1時でZARDの30年ライブを見ながら3月4日~3月10日までの分を怒濤のまとめ書きです。今後はなるべくためないで定期的に書いていこうと思う所存であります。

何事もなかったかのように

 間が開くと、再開のタイミングと内容に若干悩んでしまうところですが、ここは何事もなかったかのように書いていきたいと思います。

 まず個人的には今日インフルエンザのワクチンを接種してきました。仕事の性質上私がインフルエンザにかかったら業務が成り行かなくなるので予防接種は毎年うっています。今年は初めてネットで予約してスムーズに終了しました。

 中間テストは先週終了し木曜日(今日)あたりで塾生の得点もほぼ出そろいました。あとは得点の修正などがあるかもしれませんが、まずはお疲れ様でした。1ヶ月後にはまた期末があります。気を緩めるのはほどほどにしたいところです。

 昨年は残念ながら中3の修学旅行は中止になりました。今年も当初の予定では6月でしたが10月に延期になり、さらに11月に再延期。先生方の尽力のおかげでいまのところ今年は無事修学旅行に行けそうな気配です。

 さて中間テストの結果です。まだ学年平均は分かりませんが、塾生の平均を見たところ一番良いのは中学2年生の社会で塾生の平均は90点に迫る勢いです。他には中学2年生の理科、中学3年生の社会と理科、中学1年生の英語が塾生の平均点が80点を超えていました。もう当たり前になってしまいましたが、うちの塾生はあいかわらず社会と理科に強いようです。

 80点以上の答案は91枚で前回よりも11枚多くなりました。400点以上は中1が6名、中2も6名、中3が4名で計16名。これも前回より多くなりました。ちなみに塾生の数は中1>中2>中3でいずれの学年も10名ちょっとです。

国語
 95点 (中1・女子)
 95点 (中1・女子)
 89点 (中3・女子)
 88点 (中3・女子)
 88点 (中3・女子)
 88点 (中1・女子)

数学
 95点 (中2・女子)
 90点 (中1・女子)
 88点 (中1・女子)
 87点 (中2・男子)
 86点 (中2・女子)

英語
100点 (中1・女子)
 98点 (中2・女子)
 92点 (中1・女子)
 90点 (中1・男子)
 89点 (中1・男子)
 89点 (中1・男子)

社会
100点 (中2・女子)
 99点 (中2・男子)
 99点 (中1・女子)
 98点 (中2・女子)
 96点 (中3・男子)
 96点 (中3・男子)
 96点 (中2・女子)

理科
 98点 (中2・女子)
 97点 (中1・女子)
 96点 (中3・男子)
 96点 (中3・女子)
 96点 (中3・女子)

5教科
471点 (中1・女子)
470点 (中2・女子)
453点 (中1・女子)
451点 (中1・女子)
439点 (中2・女子)

予約成功

 先日ワクチンの接種券が来たときまったく予約ができないと書きましたが、たしか川口駅近くで行われる集団接種の予約開始が今日だったと思い出し、確認してみると24日の13時から予約開始で気づいたときには1時間ほど過ぎていました。

 HPを見ても案の定アクセスが集中しておりつながりません。気長に何度か続けていると思ったより早くつながりました。そこで希望の日時を選びます。曖昧な記憶ですが月曜は候補になくてそれ以外の曜日から選ぶようになっていました。近い日はすべて埋まっていましたが8月はまだまだ選べました。ボケッとしてると埋まってしまいます。早速塾の授業が入っていない8月19日で無事予約成功。あとはワクチン不足で急遽中止にならなければいいのですが。

 その後夕方頃にもう一度見てみるともう予約受付は終了していました。たった1日、というかたった3時間くらいですべてうまったのですね。今日気づいてよかったです。