小6英語は形容詞の限定用法

 今日は金曜日で夕方には6年生の授業がありました。6年生はうちの塾で授業を行っている全5学年のなかでは一番人数が少ない学年ですが、毎週元気に頑張っています。英語の授業も10回目くらいでだいぶ慣れてきたでしょうか。あれもこれもと詰め込みすぎると覚えきれないので、1日に1つハッキリとテーマを決めて学習しています。教科書に載っているようにただなんとなく英文を覚えて、ではありません。 今日は形容詞について学習しました。形容詞は大きく限定用法と叙述用法がありますが、今日は限定用法について。形容詞という言葉は教えましたが、限定用法という言葉は教えていません。そのあたりは必要に応じています。

 言葉にすると何やら??? ですが、要は a book が a new book になるというものです。これもしっかり教えないと、a の場所がおかしくなったり冠詞のa と an も怪しくなってしまいます。ホワイトボードに一通り書いてあとは用意したプリントです。英語は前に問題を書くと写すのに時間がかかる生徒もいるので、板書は必要最低限にしています。

 今までに塾で習っている主語はI You This That だけなのでこれを使った文章です。学校の教科書にはもっといろいろな文章が載っていると思いますが、学校で習っていても理解していないものとして塾では教えています。ですから過去に塾で習ったものを使って新しい文法を教えていきます。つまり毎回毎回の授業につながりがあります。

 2学期中に be 動詞の文章の基本は一通り終える予定です。3学期には一般動詞とcanと複数形まで行ければ計画通りになります。6年生は塾で学習する時間は週1回なので、これだけで英語ができるようになることはまず無理です。今までの塾生が中1になっても英語で苦労しなくてすんでいる人はどうしているかというと、6年生の授業以外に宿題を完全にやってきて毎回出している英語の小テストも満点または満点近く取っています。そのためには、塾で学習したことをきちんと家でも復習しているということです。分からない単語はきちんと調べているということです。宿題に書いた単語が間違えていないかきちんとチェックしているということです。こういう努力をしないで、塾に行っているから英語ができるようになる と思ったら大間違いであるということを頭に入れておいて欲しいと思います。

小テスト終了

 中学3年生は毎年夏期講習中に小テストを実施しています。小テスト自体は小学生や他の学年でも実施していますが、まとまった時期に量をこなすという意味では中3の小テストがいちばん中身の濃いものになっていると思います。

 内容は国語の漢字250問。英語は英単語を250問。理科は語句を中心に200問。社会も語句を中心に300問。合計1000問です。1回につき50問ずつで都合20回の小テストを行いました。つまり夏期講習中のほぼ毎日何かしらの小テストを実施していたことになります。うちの塾では原則として小テストの問題はすべて事前に出題のリストを渡します。したがって数学は行っていません(計算の小テストは別の時期に実施しています)

 今回も漢字、英単語、理科社会の語句などすべて私がパソコンで作って事前にリストを渡していました。ただ渡すだけではなかなか覚えないでしょうから時間をとって小テストを行っているわけです。だいたい1回につき5分~10分なのでそれほど時間はかかりません。

 社会は6回と多めなので今日最終回となりました。ひょっとしたら明日の北辰に出るのがあるかもしれませんね。うちの塾生の北辰の結果は毎年社会がずば抜けてよく、そのあと理科や数学が続いています。もともと1年のころから定期テストの成績はよいのですが、夏期講習で定期テストだけでなく模試や入試にも対応できる力を身に着けているのだと思います。

 そういえば、ある生徒が言っていましたが昨日の校長会テスト。思ったより難しくなかったとのこと。本当に問題が簡単だったからなのか、夏期講習で勉強した成果なのか分かりませんが後者であれば嬉しいセリフですね。

100問テスト

 9月に入り小学生も通常授業に戻ります。今日は金曜日で6年生の授業がありました。毎年6年生の2学期最初の授業では英単語テストを行うことにしています。夏休み明けには単語の意味を、冬休み明けには日本語から英単語に直す問題を、それぞれ100問というのが最近のパターンです。

 単語の意味とはいっても6年生はまだ塾では英語の授業を始めて日が浅くもちろん単語は100個も登場していません。前もってリストを渡しており読みのチェックなどはしています。いきなりプリントだけ渡して覚えて来いでは難しいでしょうから、そのあたりは時間をかけています。ただこの学年、東小と綾瀬小で普段の小テストにもかなりの差があります。今日のテストはまだ採点は終わっていませんが、空欄の多い生徒もいました。逆にしっかり覚えてきていて満点近い生徒もいるようです。

 塾に行くだけで勉強ができるようになると思ったら大間違いで、塾にいる時間は1週間のうちのほんのわずかです。家にいるときにどれくらい家庭学習ができるかで皆さんの学力の定着度合いは決まってきます。早い話が、勉強ができる生徒は塾で渡された宿題や課題にしっかりと取り組んでいる生徒です。ただ終わらせるだけではなく、しっかりと というのがポイントです。

 ということで、6年生の段階ですでに家庭学習の習慣がついている生徒とついていない生徒に差がありますが、せっかく塾に来ているのですから今まであまり家で勉強してこなかった皆さんには、なるべく早いうちに家庭学習の習慣をつけさせたいと思います。中学になってからでは、やや手遅れだと思ってください。

もう終わり?

 今日から9月。中学3年生の夏期講習も昨日で終了しました。100時間の勉強は多少なりとも今後の模試や入試に役に立つと思います。また受けっぱなしにはせずに、復習時に発見できた弱点は早めに克服するようにしてください。以前は夏期講習終了後は3~4日間の中休みをとって2学期の授業に移行していましたが、今年はそのまま今日から2学期です。つまり今週も中3は5日間塾に来ることになります。

 今日からは2学期の時間割。学校も始まるので基本的には夜の時間になります。夏期講習のように1日5時間というわけにはいきません。それでも通常時に1日3時間は一般的な塾の平均授業時間よりは長いと思います。北辰も近いし、今日は先には進まず夏期講習で終わり切っていない部分を学習しました。もともと夏休み中にすべてを終わらせる予定はなく毎年9月の1週目くらいをめどにしています。夏期講習も通常授業も、全教科私が一人で教えているのでこのあたりは柔軟に対応できます。

 今までずっと5時間の授業に慣れていたせいか3時間たった時点でもう終わりですか?ということばも聞かれました。今年の中3もだんだんと勉強に前向きになってくれているようで大変よろしいことです。