昔の常識は通用しない

 中学生はテスト前ということで今日もテスト勉強です。すでに部活は休み(のはず)なので夕方に中1・夜には中2と特別時間割編成です。私は5教科すべて教えており20年近くやっているとどの教科も学年ごとの単元というのがだいたい頭に入っていて、どの単元は何年生のいつ頃というのは理解しているつもりです。

 が、今年の教科書の改訂でいろいろ変更がありました。例えば社会ですが歴史はさすがに編年体といいますか年代の順に習います。が、地理は微妙に変更になっています。中1の最初はいつも通り地球のこととか大陸・海洋ですが、その次の単元には今まででしたら2年生で習っている内容が続いています。つまり今回の中間テストの中2社会の範囲に入っている内容が、次の期末では中1の範囲に入っているという不思議な現象です。 理科も以前は中1の最初に植物全般だったのが植物のはたらきだけは2年生に移動しています。よって、双子葉類と単子葉類のちがいでも維管束だけは触れないことになっています。

 このあたり別に変更する必要などないと思いますが、何も変更していないと仕事をしていないと思われるからでしょうか、無理やり教科書の内容を変えている感さえあります。

 そういえば人口の順位も変動が。長らく5位に君臨していたブラジルですが最新のデータでは5位はパキスタンになりました。まあ人口などは調査がどこまで正確なのか分からないので外国の順位を覚えることにあまり意味はないと思います。日本での都道府県の面積も以前は大阪府が47位だったのは有名な話です。

 このように社会には資料関連の問題が出た場合、その年度によって結果が異なる場合があるのですが、出題者がそのへんいい加減に考えていると解けない場合があります。実際に去年の定期テストの社会でもそういう出題がありました。出題者も常に最新の情報に気を留める必要があります。

 私も今までの知識を当たり前だと思わずに、常に最新の情報を意識して教えていきたいと思います。ただ歴史などは学者によって学説が異なったりするので、そのあたりどこまで教えていいのか悩むところでもあります。(実際平安時代とか江戸時代のことは誰にも分かりません)学者が唱えた説がそのまま教科書に掲載された場合それが正しいかどうかは断定できないのです。だから数年で教科書の表記が変わることもたびたびあります。