叡明高校甲子園出場

 塾の方は夏期講習100時間のうち16時間が終わったところです。皆さん1年生、2年生の内容をかなり忘れているらしく、貪欲に学習しています。また、ほぼ毎日実施している小テストにも真剣に取り組んでいるようです。

 さて夏のイベントと言えば高校野球(選手権大会)も欠かせません。個人的にはいまだに埼玉代表よりも高校まで住んでいた佐賀代表を応援してしまいます。その埼玉代表が今日決まりました。あまり細かいことまで詳しくなく、始まる前はいつもどおり浦和学院、花咲徳栄、昌平などの常連校か浦和実業が代表になるのかなと思っていましたが、最終的には叡明高校が埼玉代表になりました。おめでとうございます!

 全国的にはほぼ無名校だとは思いますし、埼玉県内でも前身校の方が有名かもしれませんが、これで叡名高校の名はいっきに有名になるのではないでしょうか。「えいめい」と打ってもなかなか変換されませんが、そのうち一発変換できるようになると思います。叡明高校としてスタートして約10年。最近は確約(のようなもの)の基準も年々上がっており南東部地区では人気校のひとつとなっています。

 うちの塾からも毎年のように受験する生徒がいて、ここ3年間では10名が合格しています。参考までに、叡明、浦和学院、浦和実業がそろって10名で一番多くなっています。

 ちなみに佐賀県代表はがばい旋風を巻き起こした佐賀北高校です。あれからもう18年もたつのですね。時のたつのははやいものです。わが母校、致遠館高校は今年も残念ながら初出場はなりませんでした。これまた一発変換ではなかなか出ませんが「ちえんかん」と読みます。

 ここ数年異常な暑さが続いています。選手の皆さん、応援の皆さん、スタッフの皆さん、体調に気を付けて大会を盛り上げてほしいと思います。 

2027年度入試について

 今日教育委員会から2027年入試についての追加情報が発表されました。以前から内申の扱いや面接の全校実施については発表されていましたが、それよりももっと重大な事柄です。こういうのは何度も分けてではなくまとめて発表してほしいところです。

 2027年度入試(現在の中学2年生)の県・公立高校入試は得点換算で9割がマークシートになるとのことです。残りの1割は記述式。これは数学の証明とかでしょうか。そもそも以前(40点満点の時代)は英語も社会も記号が多く、マークシートと同じような感じでしたがゆとり教育以降、学力向上をかかげて記述式の問題が年々増えてきました。

 そこでマークシートです。一気に20年以上時代が戻った感じです。理由は採点業務の軽減や迅速かつ正確な採点を実現するためだそうです。毎年どこかの県で採点ミスが発生しているので、マークシートにすれば確かに採点ミスはなくせそうです。ただ採点業務の軽減を目的にするのなら、まっさきに思いつくのは面接の廃止でしょう。今現在普通科のほとんどの高校では面接を行っていません。数分の面接で分かることなどたかが知れているからです。その時間があれば採点に時間を回したいというのが高校の先生の本音だと思います。

 ところが県の方針によって、2027年度入試からは全校で面接を実施することになりました。これも時代に逆行しています。理由は内申から消えてしまう部活などの得点を面接で補う形にしたからです。一度決めてしまった手前やっぱり面接は廃止しますと言えないでしょうから、負担軽減のためにマークシートに変更になったのでしょう。

 以前(2000年代から2010年代前半)の埼玉県の公立高校入試はかなり迷走している時期がありました。一度決めても2~3年でコロコロ仕組みを変えていた時期もありました。ここ数年は比較的落ち着いていましたが、2027年でコペルニクス的転回ともいえる変更で一気にいろいろなことが変わります。

 これにともない国語の作文も消えるそうです。あとマスコミ報道では書かれていませんが、教育委員会のホームページを見る限り、マークシート方式で選択問題も作成するようです。

 ということで来年度の入試は今年とほぼ変わりはありませんが、現中2が受ける2027年度入試では実に様々なことが変更になります。あまりにも多すぎて細かいことは割愛しますが、大きく変わる点でいうと
 学力検査の9割がマークシートになる。
 調査書から部活や生徒会、検定の評価が消える。
 全校で面接が実施される 。
 国語の入試から作文が消える。

といったところでしょうか。選択問題実施校については従来同様、英語と数学において難易度の高い問題をマークシート形式で出題されるようです。

受験者数の多い私立高校では以前からマークシート方式だったので、そこまで違和感はないと思います。むしろ生徒からしたら記述が減り、作文がなくなるということで歓迎しているかもしれません。ただその分確実に平均点は高くなるでしょう。つまりミスは許されないということです。特に難関校では1問のミスが命取りになってしまいます。

 数学に関しては、答えを選択肢から選ぶ形式と、答えの数字を直接マークする形式と併用になると思います。

第3回北辰テスト

 第3回北辰テストが近づいてきました。塾生は当日県大会がある2名以外は全員申し込みました。昨年までと申し込み方法が変わりましたが、もう3回目なのでだいぶ慣れてきました。

 当初、受験票は申し込んだ各個人で印刷することになっていました。家庭のプリンタを使うか、ない場合はコンビニで印刷。これがかなり不親切だと思っていましたが、北辰図書の方ですばやく改善してもらい、申し込んだ塾でも印刷できるようになりました。よって、家庭にプリンタがない方や、あるけど滅多に使わなくてプリンタの調子が悪いとか、コンビニでの印刷方法が難しいという方は、ご遠慮なくおっしゃってください。塾で簡単に印刷できます。

 ただこれは塾で申し込んだ場合ですので、個人で申し込んだ場合はやはり自力で印刷する必要があります。塾に行っている方は塾登録をお忘れなく。行っていない方は少々面倒ですが、自力で印刷するしか今のところ方法はなさそうです。

 あと改善してほしいのはキャンセル扱いです。例えば締切が10日だとして2日に申し込んだけど、8日にキャンセルしたいとなった場合。以前だと締切日に一括して申し込んでいたので個別に対応できましたが、現在は一度ネットで申し込むと、ネットでのキャンセルができません。北辰図書に問い合わせる必要があります。よってその手間を省くために、早めに申し込まれた場合もいったん塾で保留して締切日に一括して登録するようにしています。その方が簡単にキャンセル対応ができます。この結果申し込まれてもしばらくはマイページでは申し込んでいない状態になってしまう事態が発生します。こういうことを防ぐためにも、塾のページからキャンセルをできるようになればいいのですが。

 本来ならキャンセルはない方がいいのですが、部活の大会と試験の日が重なっている場合など、締切ギリギリまで受けられるかどうか分からないことがあるのです。電話一本ですむとはいえ、なるべく北辰図書さんの業務をふやしたくないという思いもあります。同じような電話が埼玉中の塾から殺到したら大変でしょう。

 あと現在のところ当塾では発生していませんが、退塾した生徒についてです。塾登録している生徒が退塾した場合、その後も同じ塾で申し込みを続ければ問題ないと思いますが、塾を移った場合などは再登録の必要がありそうです。大手塾などは月に10人単位での退塾・入塾があると聞きますので、これは大変そうです。このあたり初年度なので北辰図書も手探り状態だと思います。2年目3年目にはもっと使いやすくなることに期待します。

 さらにもう一つの懸念材料は私立高校の個別相談です。昨年までは紙の成績表を持参していましたが、今年からは北辰の結果は紙ではありません。すべてネットでの発表なので、スマホの画面を高校の先生に見せればOKなのか、はたまた印刷したものを持参するのか、その場合カラーなのか白黒なのか。カラーだと印刷ミスが続いたらコピー料金もばかになりません。このあたりの対応は高校によって違うと思います。

夏期講習のご案内

 期末テストも終わり7月になりました。塾としては夏期講習のことを考える時期になりました。今年も下記の要領で中3を対象に夏期講習を行います。中1・中2は夏期講習という枠ではありませんが、通常通り授業を行います。

 日程:7月21日~8月30日
 時間:午後2時30分~6時30分
 教科:5教科
 内容:中1からの総復習
 講習費用:60,000円 
 教材費:10,000円
 (いずれも税込み)

授業は1日4時間授業で25日間。全100時間です。
外部生の方で参加を希望の方は先着順でご参加いただけます。受付人数は若干名(1~2名)です。満席になり次第受け付け終了いたします。なお、今年度の中3の新規受付はこの夏期講習をもちまして終了いたします。2学期以降の新規受付の予定はありません。

また、中1・中2の新規塾生も受付中です。
中1はまだ座席数に余裕がありますが、中2は残席わずかとなっております。戸塚中限定なので学校の授業進度とほぼ同じです。
期末テストの結果を受けて、真剣に勉強に取り組みたいと思われた方の参加をお待ちしています。