中1基礎を鍛える

 夏休み中の授業は、中3は夏期講習で1年生からの総復習で現在半分近く終わったところです。かなり忘れているところがあるようで再確認に余念がありません。夏期講習で触れていなかったらおそらく放置したままで2学期の北辰や入試を迎えることになったところです。残り半分ありますが、まだまだ確認作業と問題演習に時間をかけていきます。

 さて、中1の場合は夏期講習という特別な時間は取っていませんが夏休みも平常通り授業を行っています。ただ学校の授業がない分、塾ではかなり時間をかけて丁寧に説明ができます。特に基本が大切な数学と英語に時間をかけています。数学は本格的に算数から数学に変わってきたころです。小6の算数と中1の数学の一番のちがいは、抽象的には諸説ありますが、単純にいうと文字式を多用するようになることだと思います。しかもこの文字式は中2でも中3でももちろん高校の数学でも使います。というか文字式の計算ができないと数学はほぼ壊滅状態になると言えるでしょう。実際、中2や中3から入塾する生徒でも文字式の計算ができない生徒はたくさんいます。

 ということで、時間があるこの時期に慎重に文字式の計算の解説しています。

 今日取り組んだ内容です。中1で学習する文字式の計算もこのあたりでほぼ終了です。タブレットや動画を見ただけで分かったつもりになっても困るので、うちの塾ではホワイトボードに書きながら説明をします。塾生もしっかりノートに書き、必要ならメモも加えていきます。昔ながらの方法ですが一番確実な方法です。タブレットや動画で劇的に成績が上がるとは思えません。実際最近の学力テストでは中学生の学力低下が話題になっていました。タブレット学習だけが原因とは思えませんが、一因ではあることは明らかでしょう。

 ついでに今日渡した宿題です。以前学習した内容を忘れたら困るので結構さかのぼって問題にしています。このあたりは自作でいくらでも対応できます。ちなみに数学の教材、特に文字式や計算や方程式は毎年私がPCで作成しています。去年の使いまわしではなく、今見ている塾生に必要なものを毎回作っています。手間はかかりますが、これで理解してくれれば手間は惜しみません。今後数学は文字式を使った関係式の作成から、中1最大の山場である(個人の感想です)一次方程式に入ります。上の学年と比べてこの学年はまだ塾生が少なめですが、塾生全員に完全に理解させたいと思います。