中間テスト返却

 今週の月曜日と火曜日に行われた中間テストが徐々に返却されているようです。土曜日時点でまだ全教科揃っていない生徒もいますが、現時点では

 中1 
国語・英語・社会の塾生平均が80点を超えています。続いて理科ですがこの学年は人数がまだ少ないので平均点も幅が大きくなります。ただ塾生情報によると5教科とも平均点は50点~60点だったという話なので、それを信じると塾生の得点はまずまずだったといえるでしょう。

 中2
理科と社会の塾生平均が80点を超えています。社会の学年平均はそこまで高くなさそうですが塾生には90点以上が何人もいました。理科も生物全般(植物後半+ひとの体)で覚える量がかなり多い単元です。一夜漬けではどうにもならない内容ですが、当塾ではテスト前だけでなく普段から毎週理科も学習しているためある程度余裕をもってテストに臨めたようです。

 中3
中1・中2同様社会の出来がずば抜けています。聞けば学年平均も高そうです。今回は範囲が狭かったのできちんと勉強した人は高得点だったようです。塾生も約半数が90点以上でした。他の教科の塾生平均は社会以外の4教科はいずれも約70点くらいでした。

 来週あたり個表が戻ってくるでしょう。ぞれぞれの教科の学年平均や学年順位を見て、次回以降の参考にしてほしいと思います。

中学2年生

 今日は中2の水上最終日でした。水上と書いて「みなかみ」と読みます。天気予報では群馬県北部の地域名として登場します。正式な自治体名としては「みなかみ町」とひらがな表記ですが、2005年の合併前の地名「水上町」の名残から今でも水上と表記する地域、施設も残っているようです。自然教室の施設として川口市が運営している水上少年自然の家を利用しています。毎年4月~10月に川口市の中学2年生が訪れます。私は川口市の出身ではないので、いつ始まったのかは不明ですが、少なくとも30年くらい前には行われていたようです。

 で、今日はその最終日で水曜日は中2の授業日と重なりました。前もって分かっていたことなので、木曜日と変更しようと思いましたが木曜日は他の習い事に行っているという生徒が4~5名いたため、変更はなしにしました。三日間の自然教室の後、長時間のバス移動でそのまま塾となると、これは疲れて休みますという生徒が続出する予感です。半分くらいは休むとにらんでいましたが、実際塾の時間になると私の予想はいい意味で裏切られ、全員とはいきませんがほとんどの塾生が休まずに塾に来ました。さすがですね!

 水上で授業もストップしているはずなので、今日は先には進まないで問題演習に取り組みました。数学と理科です。どちらも中間テストでは結構な範囲と難しさになることが予想されるので早めに取り組んでおきます。

 

数学は中2の範囲で最も苦手にする生徒が多いと思われる一次関数です。もう一ヶ月以上時間をかけているので、数学が苦手な生徒の多いうちの塾の生徒もだいぶ定着してきました。

 水上から帰ってきたと思えば来週は体育祭です。体育祭の代休日(20日)はもう中間テスト1週間前とかなりのハードスケジュールです。代休に遊んでいるようでは中間テストはもう捨てたようなものです。この日は2年生も3年生も授業を入れていますので、中間テストに向けてしっかりと準備をしてほしいと思います。