第4回北辰テスト返却

 今日第4回北辰テストの結果が送られてきました。2学期最初ということで塾生も全員受検しています。試験があったのは9月5日で翌日塾生たちに感想を聞いた際には、おおむねポジティブな答えが返ってきました。はたしてこれが本当なのかどうなのか、何となくのフィーリングでできたという生徒もいれば、1問1問問題用紙に書き込んで後で自己採点をして答えた生徒もいます。

 第4回にもなると受験者数もピークに近づきます。私立の個別相談にも使われるし、夏休みの勉強の成果が試される模試でもあります。結果を見てみると塾生たちのことばは本当だったようです。前回と比べてほぼ全員5科の偏差値が上昇していました。ほぼ、というのは一人だけ下がってしまった生徒がいましたが、その生徒でも前回比で ー0.1 でした。さすがに全員とはいきませんでしたが、塾全体としては夏期講習の成果が早速表れたとみていいでしょう。

 よく、塾で勉強した成果は2~3ヶ月後に現れるという人がいますが、塾で初めて勉強する人、または塾を代えた生徒にとっては環境に慣れるまでそのくらい時間がかかるかもしれません。うちの塾生は通塾期間も長いので慣れるもなにもありません。1学期までは学校の授業に合わせて週2回だった授業が、夏期講習でいっきに週5回に増えました。

 教科別にみると案の定社会が際立っていました。塾生全員の平均偏差値は軽く60を超えていました。うちの塾生はもともと1年生の時から社会を得点源にしていますが、それが中間・期末などの定期テストだけではなく、模試でもしっかり結果を残せているところが頼もしいです。

+9
+1
+2
+6
+11
+9
+6
+10
+4
+18
+17

 これは塾生全員の、中3になって最初に受けた北辰と今回とを比べた社会の偏差値の上昇数値です。一目瞭然全員上がっています。偏差値というのは相対数値で、全員上がるということは通常ありえません。誰かが上がったら誰かが下がるのが普通です。これだけ上がった原因は夏期講習以外に考えられません。

 うちの塾は入塾の際にテストをやるわけでもなく成績による選別を行うわけでもなく、単に近いからとか知り合いや兄弟姉妹が通っているからとか保護者の方からのご紹介というパターンが9割以上です。上の成績にしても、学力の高いクラスとか社会を選択しているとか、そういう注釈は一切つきません。単純にうちの塾生全員の平均であり、偏差値アップであります。

 今回の塾生平均では偏差値の高い順に、社会、理科、国語、数学、英語 となりました。塾内の平均では下位になってしまった数学と英語ですが、もちろん県全体の平均と比べたら余裕で上回っています。逆に社会が高すぎるということです。

 夏期講習で使っているテキストは教材会社さんのものだから、他の塾でも使っている可能性は高いです。だからテキストで差がついたわけではありません。私は夏期講習の社会の授業の際には地理も歴史も補足用のプリントを30枚以上PCで作成して渡しています。それに小テストも行いました。6回に分けて全300問です。この問題もすべて私が作成しています。これを塾生たちがきちんと覚えてくれたから北辰の結果に表れているのだと思います。ただリストだけ渡しても生徒に覚える気がなかったら宝の持ち腐れです。早い話が私が用意した教材と塾生のまじめさが相乗効果となったのでしょう。

 さて、あとは今回の結果を見て調子に乗らないかが心配です。受験まではまだ半年近くあります。今回よかったことは、もちろん自信にしてもらって構いませんが、これはもう終わったこと。間違えた問題をしっかりチェックして次回以降に備えてほしいと思います。

合格高校いまむかし

 当塾は2002年にスタートし今年で20年目を迎えています。これまでの19年で200名以上の戸塚中生が高校受験を迎えました。公立高校・私立高校それぞれ結構な数になりますが、最近はどのような高校に合格しているのかを簡単に掲載したいと思います。

 2016年~2021年の6年間で合格した公立高校です。なぜ6年間かというと塾で用意している案内に最近6年分を載せているからです。スマホで見られる方のことを考慮して高校の文字は略称を使用しなるべく4文字以内に入るようにします。

越谷南  7名
県立川口 5名
川口東  5名
市立川口 4名 *
川口市立 4名
川口青陵 3名
越ヶ谷  3名
草加東  3名
草加南  3名
浦和東  2名
越谷西  2名
草加   2名
南稜   2名
鳩ヶ谷  2名
上尾   1名
浦和北  1名
浦和西  1名
大宮光陵 1名
大宮西  1名
県陽   1名 *
越谷総合 1名
誠和福祉 1名
所沢西  1名
三郷北  1名
八潮   1名
蕨    1名

※市立川口と県陽は川口総合と統合して新校(川口市立)になりました。

ということで近年、当塾から最も多くの塾生が合格している公立高校は越谷南高校でした。3年前に開校した川口市立を市立川口と合算するとこちらが一番になりますね。せっかくだから当塾がスタートした当初の6年間(2003~2008入試)も見てみましょう。

川口東 12名
県立川口 8名
市立川口 6名
川口総合 6名
南稜   3名
浦和南  2名
川口北  2名
越谷北  2名
草加西  2名
三郷工業 2名
県立浦和 1名
浦和北  1名
浦和商業 1名
大宮光陵 1名
大宮東  1名
川口工業 1名
県陽   1名
八潮南  1名

 ということで近年と開設当初では若干受験高校にも違いがあることが分かりました。ここ数年では最も多い越谷南高校が開設6年目まではひとりもいません。当時は川口東が一番多かったのですね。また現在川口市内には男子校・女子校はありませんが私が大学生のときに塾でアルバイトを始めたときは、川口高校は男子校で、女子校として川口女子高校がありました。川口女子高校はやがて川口総合高校と名を変え共学になり、川口高校も共学に。その後川口総合高校は他の市立高校2校と合併して川口市立高校になりました。

 それにして川口市は人口60万人もいる結構大きな都市のわりに高校が少ない気がします。中学は27あるはずですが、それに対して公立高校はわずか7校しかありません。(川口市立・県立川口・川口北・川口東・川口青陵・川口工業・鳩ヶ谷)私立高校に至っては1校もありません。少子化と言われていますが川口市にその気配はありません。もう少し高校があってもいいと思います。

TeXの確認

 今日は中学3年生の授業でした。数学嫌いからは悲鳴が上がりそうな、3時間連続の数学です。夏期講習に入る前にキリのいいところまで終わらせたかったので勘弁してください。塾生の皆さんの理解度次第では2時間で終えることも考えましたが、以下略。

 まあおかげで問題演習がたくさんできました。私は数学の問題を解かせるときはテキストの問題が半分で、あとの半分はホワイトボードにその場で考えて問題を書いています。その場で考えるというのは、塾生の様子を見ながらどういった問題が苦手なのかを判断してということです。暗記中心の理社と違って、数学は問題のネタが無限にあります。自分で出す問題だから答えはどこにもありません。ここで間違えたらお粗末ですが、今のところその心配はなさそうです。

 宿題についてもテキストから出す場合とプリントを作成して渡す場合があります。さすがにホワイトボードに宿題を書くわけにはいきません。プリントは計算がメインのときは数学科ではおなじみのTeXの出番です。もう20年以上使っていますが、数式を扱うソフトではこれが一番使いやすいと思います。本職の数学科と違って中学生に出す宿題ですから、それほど複雑なコマンドは必要ありません。それでも半年もブランクがあると忘れてしまいます。

 ということで下のファイルは二次方程式の解と係数の関係の説明です。高校の内容ですが選択問題実施校では出題されてもおかしくない内容です。現段階で選択問題実施校を希望している塾生がいるのでその生徒のために作りました。何かを見て書いたわけではなくすべて頭の中で計算しながら作ったものです。ミスがあったらこっそり教えてください。こっそり修正します。

当塾のテスト対策

 うちの塾ではテスト範囲が配られたら(だいたいテスト2週間前)テスト対策と称し、通常の授業をストップしてテスト用の勉強を行います。何度も触れているように当塾は中学を戸塚中に限定しています。さぞ効果的なテスト対策をやっているのでは、と思われるかもしれません。

 が、そのようなものは一切ありません。やろうと思えばいろいろな塾でやっているように定期テストの過去問を解かせることも可能ですが、当塾ではそういう時間は1秒もありません。理由はそのこと自体に価値を見いだせないからです。過去問に価値がないというのではなく、過去問を解かせることに価値がないと思うのです。これが漢検などの検定や、入試なら意味がありますし私も過去問を解くように言います。が、定期テストの過去問は何のために解くのか。まさか同じ先生が作って同じ問題が出ることを期待しているとしたらあまり褒められたものではありません。それは本人の実力ではなく、単なる問題作成者の怠慢です。昔は何度かありましたが、最近は以前と同じ問題を出す先生はほとんど見かけなくなりました。

 うちの塾を1つの中学限定にしているのは別にテストのためではなく、通常授業を効率よく行うためです。それに私自身定期テストをそれほど重視しているわけでもありません。内申があるから定期テストも頑張ってほしいとは思いますが、私の頭の中では優先度はそこまで高くはないのです。中学生を対象にしている以上優先度は高校入試の方が上です。それに付随して北辰テストも意識しています。定期テストは入試や北辰に比べたらかなり下です。

 そのあたりはテスト前に対策を行う教科の時間数にも表れています。塾生も薄々気づいていると思いますが、テスト前に行う授業時間のほとんどは数学と社会と理科です。なぜならこの3教科はテスト勉強がそのまま将来の入試や北辰の勉強とつながっているからです。この前の期末前に中1で英語の勉強を1秒も行わなかったのも同じ理由です。今回の範囲では将来の学習につながる部分が何もないと判断したからです。それでも塾生の平均は90点超えると思っていたし、事実そうなりました。

 数学と理科と社会はどの学年でもどの単元でも、入試や北辰に出てもおかしくない内容です。だからテスト前にも時間をかけているのです。テスト対策と言いつつ実は入試のことを意識して塾生には勉強させています。ですから定期テストの結果に一喜一憂というよりも、その範囲の内容をしっかり覚えて将来につながってくれればそれでいいのです。

 理科と社会はそのまま定期テストの結果にも表れています。数学を苦手にしている塾生が多いのは百も承知ですが、願わくば数学も理社なみに取れてくれたら言うことナッシングです。

 英語と国語については定期テストと入試の内容の乖離が激しいため、それほど時間をかけていませんが中3の入試対策で勉強しているため本番の入試ではしっかり得点できているようです。

 ということで、当塾のテスト対策。戸塚中限定といっても過去問の使用は1秒もなし。なにか魔法のような対策も一切なし。地道にコツコツ勉強しているだけです。ただ普通の塾よりはその時間が長いということは言えると思います。あとは塾長は入試のことも考えてテスト対策を行っているということも付け加えておきます。

一次関数

 今日は土曜日で中2の授業がありました。昨日同様中2にも学年順位を書いてもらいました。この学年は3学年の中で塾生の平均が一番よろしい学年です。よろしいというのは単純な得点ではなく学校の平均と比べた場合の差がよろしいということです。ただ今回は得点の平均だけ比べても中1より中2の方が高くなりました。

 理科と社会がいずれも塾生平均で80点を軽く超えています。もちろん学校の平均と比較してもかなりの好成績です。逆にあまり足を引っ張るような教科がないという点で平均的に得点できているのだと思います。

 さて普段はあまり意識していませんが、成績をまとめたデータを見ていてふと気づいてしまったので書いておきますが今回の期末テスト(5科総合)で

中1塾内1位 女子
中1塾内2位 女子
中1塾内3位 女子

中2塾内1位 女子
中2塾内2位 女子
中2塾内3位 女子

中3塾内1位 女子
中3塾内2位 女子
中3塾内3位 女子
中3塾内3位 男子

 とまあ、中3の塾内同点3位でやっと男子の登場です。中2は塾生自体圧倒的に女子の方が多いのでまあ仕方ありませんが、中1と中3はほぼ同人数です。男子の頑張りに期待します。

 ちなみに去年の中3の塾内1位はほとんどのテストで男子、その前の年の中3もほぼ男子だったので、今年女子が多いのはたまたまでしょうか。ただ塾生情報によると学校でも学年の上位は女子の方が多いという噂です。たまたま今年だけなのか戸塚中だけなのか、そのあたりは分かりません。

 さて中2は期末テストも終わったことですし、学校との進度を調整する時期です。現在英語は合わせるのが不可能に近いのでスルーして、数学と理科それに社会は塾よりも若干進んでいるようです。これはテスト前には塾の授業はいったんストップしますが、学校の授業はテスト範囲が終わっても先に進むことがあるからです。まあいずれ追いつくので大して気にはしていません。むしろ先に学校で習っているのだから、こちらの説明が少々省けるかなとの考えもあるのですが・・・

 その考えがあっさり覆されたのが数学です。学校では一次関数に入っていると言うから、導入部分はやや省略して問題を解かせてみると、これがまあ見事に解けません。塾生たちにどうせ塾で習うからという気持ちがあるのかどうなのか分かりませんが、一次関数は中2の数学の中でももっとも苦手な生徒が多い単元です。今日一日見ただけで、学校で先に習っているから安心という気持ちはきれいさっぱり忘れることにしました。次の塾の数学の時に最初から教えることにします。夏休みもあるので時間はたっぷりあります。2学期になり学校で一次関数を習うときには、ズバズバっと答えられるように気合いを入れて教えますよ。

5年生1学期授業終了!&中1

 今日は金曜日で夕方は5年生、夜は中学1年生の授業がありました。一昨日の6年生同様5年生も今日が1学期最後の授業となります。こちらは算数メインの授業のため塾の授業はまあまあスムーズに進めています。すでに2学期の授業に入っており今日はあまり先に進むことはせずに確認用の問題を多めにしました。

 毎週小テストを行っている6年生と違い5年生は現在小テストを行っていません。人数はまだまだ少なく授業にも大分慣れてきたので、2学期からは小テストを実施しようと考えています。そのあたりは塾生にも説明済みです。小テストの内容ですが、今までの5年生で実施したことのある小テストは漢字・英単語・算数などなど。

 漢字と英単語は予めリストを渡しておきその中から出題します。算数は計算や図形や文章題でその場で考える必要があります。以前の5年生は漢字と算数を交代で隔週ごとに実施し、去年の5年生では算数と英単語を併用していました。今のところ今年は去年と同じように算数と英単語になりそうです。ただ今年の5年生は(いや、今年の5年生も)算数の計算が苦手な生徒が目立ちます。6年生になると英語も始めるので5年生のうちに少しでも算数に対する苦手意識を取り除きたいと思います。

 夜は中学1年生の授業です。期末テスト後に見学に来た2名もそのまま入塾し中学生の中では1年生が一番人数が多くなりました(元々一番多かったのですが)。以前書いたようにしばらくの間、この学年は新規の受付は難しくなると思います。しばらくがいつまでかは分かりません。はっきり言えば、空席ができるまで となります。

 さて今日は授業を始める前に期末テストの結果を書いてもらいました。得点はすでに記入済みで今回は5科総合および音楽を加えた6科の総合順位です。私としては6科よりも5科の方が気になります。

 前回は5科総合で中1の塾内トップは学年8位でした。はたして今回はどうなっているかというと、前回8位だった生徒はさらに順位をあげて学年6位になりました。お見事! 実は今回の塾内トップはこの生徒ではなく、さらに上がいてこの生徒は1番違いの学年5位です。ちなみに音楽も加えた6教科では仲良く2人とも学年4位でした。1年生は戸塚中の中でも一番人数が多く7クラスで250人以上いるはずです。その中で塾生が1桁順位に2人いたのは頑張っている証拠だと思います。他の塾生たちにとってもいい刺激になると思います。このあたりが集団塾のいいところです。しかも、どこの誰だか知らない人ではなく同じ中学に通う友達というのもポイントです。間違いなく影響を受けるはずです。

 うちの塾は入塾時に入塾テストもなければ、成績による選別も行いません。ほとんどの生徒が以前通っていた塾生の弟妹であったり(上の2人もそうです)、塾生のお友達であったり、保護者の方のご紹介となっています。ですから、年によって成績には若干ムラがありますが総じて塾を始めた2000年代よりも、今の方が塾生の平均的な成績はいいように思えます。さすがに20年もやっているので、私の教え方も少しはうまくなっていることでしょう。それに応えてくれる生徒の割合も年々増えている気がします。逆に言えば私の教え方が塾生や保護者の方の期待以下だったら20年も持たずに消滅していたと思います。この地域にはものすごい数の塾があるのですから、うちのような特殊な形態の塾に通わせてくださる保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。だからこそ塾生の成績を少しでも上げようという気持ちは毎年持ち続けています。

 中1といってもほとんどの生徒はすでに1年以上通っています。小学校の頃には塾で学習していなかった理科社会にもだいぶ慣れてきたでしょう。夏休みにも毎週塾はありますので、勉強する習慣を絶やさないようにしてください。

比較的どうでもいいこと

 今日はまず午前中のうちに散髪にでかけました。夏休みになると夏期講習などで忙しくなるので、毎年夏休み前に行くことにしています。終了して帰宅すると同時にものすごいゲリラ豪雨が襲来しました。本当にあと1分違ったらずぶ濡れになるという絶妙なタイミングでした。そういえば昨日も夕方突然の雨が降り出し6年生は自転車で来たのに帰れないという生徒が続出。仕方なく車で迎えに来てもらい自転車は塾に置いていった生徒が8名いました。もちろんこういう場合は自転車は置いていって構いません。ただ、誰の自転車か分からなくなるので報告はしてください。あと必ず鍵はかけてくださいね。

 猛烈な雨が降ると困ることはいろいろとありますが、テレビが映らなくなるのも困ります。特にスカパーは雨に弱く毎年台風の時期になると受信不可能になります。スカパーの番組も定期的に録画しているものがあり、当然録画もできていません。録画と言えばうちのハードディスクもそろそろ容量いっぱいになりそうです。それほど画質にこだわるわけでもなく、設定で2倍とか3倍に画質を落としてなるべく長時間録画できるようにしています。おかげで録るだけ録って放置という番組も少なくありません。

 一時期話題になったドラゴン桜2。前作を見た手前今作も第1話から録画はしました。が、1話も見ないままいつの間にか最終回を終えていました。まあいずれスカパーの方で再放送があるでしょうから、どうやら見ないまま削除となりそうです。あと朝ドラのおかえりモネと朝ドラ再放送の花子とアン。前者はまだ5話くらいしか見ておらず40話近くたまっています。前作のおちょやんは1話だけで挫折しました。今回は頑張って見るつもりです。花子とアンは数年前から始まった平日16:20の再放送枠。国会中継と大相撲でたびたび中断されますが、録画がたまっている人にはちょうどいいクッションです。今も大相撲で休止中で、7月19日から再開するはずです。

 テレビの話題ついでに残念なお知らせを聞いてしまいました。40年以上続いていた視聴者参加型クイズ番組のアタック25が今年で終了するというのです。これには大ショックでした。小学生の時に同級生のAくんの家でたまたま見たのが最初で、そのあとは中・高・大さらに社会人になってもずっと見ていた番組です。それが終了になるのは残念でしかたありません。何度か書いた通り、私はこの番組に並々ならぬ思いをもって何度も参加しようと試みました。

 最初は高校1年生の時です。テレビで予選会のことを知って早速はがきを出しました。まだネットなどなく応募はすべて手書きのはがきの時代です。予選は福岡の九州朝日放送だったと思います。はるばる電車を乗り継いでいきました。高校生大会の予選ということでその場に集まったのは30人くらいだったと思います。クイズブームが訪れる前のことです。筆記試験のあと即時採点され、通過者が発表されました。当時はかなりのクイズ番組があっていまみたいに芸能人ではなく一般人が出場しており問題もわりと普通のベタ問題が多かったのです。

 筆記通過者の発表の中に私の名前もあり、程なくして面接が行われました。いなかもので世間知らずの私は気の利いたことも言えず面接までで終了でした。そんな感じで初めて応募した予選でいきなり面接まで行ったから、そのうち本選にも出れるかなとは思っていました。私のクイズ好きは高校内でも知れ渡ることとなり、校内のクイズ大会で優勝したときは名前も知らない英語コースの人からも話しかけられました。高校卒業の文集のようなものには将来クイズ番組に出ますなどと今考えたらやや痛いことを書いていましたが、そのクイズ番組自体が一つ消え、二つ消え、となり気づけばアタック25だけになっていたのです。90年代の初めまであったウルトラクイズにも結局1度も出ないまま番組が終わってしまいました。(あの番組は高校生は参加不可能でした)

 高校を卒業して関東に来てからも相変わらずはがきを出しましたが、ここで高校時代には考えもしなかった現実にぶつかることになりました。なにしろ番組どころか予選(筆記試験)にすら参加できないのです。関東地区の人口の多さを思い知った瞬間でした。高校生の時は佐賀県でしかもアタック25に出たいなどと考える人は限られています。はがきを出せば参加できるくらいです。が、関東地区の一般大会となると一都六県から応募が集まります。倍率は佐賀県時代の30倍くらいあるのでは。さらにネット応募が始まってからはその倍率はさらに上がったことでしょう。

 それでも毎年のように応募しているうちに何回かは予選に参加することができました。こちらの予選でも面接までは行くのですが、その先のお呼びがかかることはありませんでした。やはり面接対策までしっかりやっておくべきでした。今年も6月頃に応募した矢先に番組終了のお知らせがありました。最近芸能人大会が連続していたので言われてみればそういう予兆だったのかもしれません。

 タイムショックのように数年後に復活した番組もあります。アタック25もいつかまた復活するかもしれません。その時のためにクイズの勉強も続けようと思います。比較的どうでもいいとか書きながら長くなってしまいましたのでこの辺にて終了です。

6年生1学期授業終了!

 今日は水曜日で6年生の授業がありました。来週の水曜日は学校も夏休みにということで、塾の1学期の授業は今日でおしまいです。次は9月1日(水)となります。中学生は夏休みにも授業を行いますが、この間小学生はお休みです。その分宿題を出しておきます。

 まずはいつものように英語の小テストから。前回やや褒めたように今日もまずまずのできでした。こういうのは1回コツをつかめばなんとかなるものです。ただ、いまだに半分も取れないようでは中学の英語にはついて行けない恐れがあります。小学生のうちに学習する習慣をつけてほしいと思います。

 その後は算数ですが、すでに1学期の内容は終了しているため今日は比の復習を行いました。また時間が余ったので文章読解のプリントを解かせてみました。あまり取り組んだことのないような問題で新鮮だったかもしれません。

 休み時間を挟んで英語の授業です。来週から休みということでキリのいいところまで。そのあたりは何週間も前から考えています。6年生の英語の授業は新規に加入する生徒との進度を考慮しなければならないのですが、今年の6年生は早々に満席となったためその辺の心配は不要でした。2学期はbe動詞の残りの文章と一般動詞の文章までは終わらせたいです。あとは時間があれば複数形とかcanの文章も。

 とにかく今の中1は予想通り学校で文法の説明がほとんどされていないようで(後ほどされるでしょうが、それはラウンド何で行われるのかは分かりません) うちの塾生にはしっかりと文法事項を理解させたいと思います。

 夏休みの宿題として英語は以前渡している中1用のテキスト(マイクリア)から20ページ弱ほど。算数は地味ワークと派手ワーク(いずれも塾生には通じる言葉)からそれぞで1学期の復習問題を。あとは次回9月1日に単語テストを行いますのでそのリストを渡しました。

 過去に使っていたリストは一新しました(従来より難しめです)
さて満点はいるでしょうか?

本当は単語の読みをチェックしておきたかったのですが時間の都合でできませんでした。まあ見たことある単語は多いと思うので大丈夫でしょう。

粛々と

 戸塚中はテスト前ということで今週はずっとテスト勉強。来週の木曜まで続きます。今日は昼過ぎから中1⇒中2⇒中3と入れ代わり立ち代わりの全塾生対象でした。塾ではすでにテスト範囲は終わっているため粛々と勉強をすすめます。中1も2回目とあってテスト勉強にもだいぶ慣れてきたようです。

 今回は学総と重なっているため何度か学校で授業を受けていない生徒もいます。まだテスト範囲が終わっていない教科もあるようです。やはり学総とテストがあまりにも近すぎる今回は日程の組み方に若干問題があったような気がします。学総といっても参加するのは市内の中学生でテストがあるのは分かっているのだから、日程を決める人はもう少し配慮してほしいものです。本当にその日しかダメならしかたありませんが。はたしてそうなのでしょうか。

 ということでテスト前でいろいろ問題を作成したり、また今後の予定(夏期講習)などを考えていてまたしてもこちらの更新が滞っていました。ちなみに前回書いた首痛は脅威の回復力で1日で治りました。ドラッグストアで買ったロキソニンテープは無駄になってしまいました。

 夏期講習については塾生にはすでに案内を渡しております。簡単に触れておくと中3は1日4時間で25日間。5教科の復習で費用は内部生と外部生で違いますが、7月17日(土)までにお申し込みの方は内部生と同じになります。いずれ掲載しますが費用は大手塾の半分くらいだとお考え下さい。もちろんすべての授業を塾長が行います。詳細は後日掲載します。外部生も若干名ですが受付可能です。おそらくこの学年で外部生を受け付けるのは夏期講習が最後になると思います。

 中1・中2については特に夏期講習という体はとりませんが、7月は外部生募集期間とします。いずれの学年も残席はあとわずかとなっています。また今回もとくに講習等の告知のチラシは作成しません。入塾をご希望の場合は直接お問い合わせをいただくか、塾生または保護者の方経由でのお問い合わせをお願いします。

異常あり

 つい先日病院で検査をして異常なしだったのに、今日は昼過ぎから明らかに首に違和感が。これは数年に1回訪れる寝違えによる首痛のようです。右の肩というか首あたりがなかなか痛みます。ぐるぐる回したりストレッチをやると余計に炎症が広がりそうで、ただただ痛みが治まるのを待つだけです。ロキソニンのテープもすでにストックがなくなりました。あと2~3日続くようでしたら、薬局か医者に行こうと思います。

 ここ1年ほど明らかに運動不足です。もともと運動不足は自覚していたので2年ほど前に駅前の某スポーツジムに入会したのですが去年のコロナのせいで、さすがに足が遠のきました。いつか収束するだろうと思い、そのあとも会費だけは払う幽霊会員を続けていました。が、さっぱり収束しないので休会しようと問い合わせてみると休会というシステムはなく、いったん退会しないといけないようでした。せっかく入会したのでやめたくはなかったのですが1年に1度も行かないのはどうかと思い、今年の初めに退会の運びに。

 もちろん収束してワクチンを打った暁には再入会するつもりです。そしたら血圧も下がり、寝違えも減る! という人生プランです。