夏期講習終了!

 今日で中3の夏期講習の全日程が終了しました。1日4時間で25日間。全部で100時間すべて中1からの復習に取り組みました。塾生の中には中1や中2の途中から入塾した生徒もいます。また小学校から在籍していてももう2年前のことは記憶に残っていない生徒もいるようで、改めて復習の重要性を思い知ったことだと思います。もし夏期講習を受けていない状態で2学期の北辰や入試を受けていたらと考えると恐ろしいと口にする生徒も。

 夏期講習には、授業そのものにも意味がありますが他にも意味があります。一つは継続して勉強する習慣が身につくということ。他にも入試に対する意識が高まるといった意味もあります。やはり一人で勉強するよりは周りに同じ目的で勉強する仲間がいた方が意欲も湧いてくるでしょう。しかも全員同じ中学ですからその効果は倍増です。そう考えると今年の中3も徐々にではありますが、例年通り受験生の顔に近づいてきたと言っていいでしょう。

 夏期講習期間中は25日中21回の小テストを行いました。今日は最後の小テストで社会の第6回目でした。

 かなりぼかしていますが、第6回の社会と先日行った第4回の理科です。小テストというわりには結構なボリュームです。社会も理科も重要な内容を私がリストアップして前もって渡しています。渡すだけではなかなか覚えないでしょうからこうやってテスト形式にしています。

 暗記しなければならないことは分かっていても、じゃあ何を暗記したらいいのか分からないという中学生は多いと思います。それを私が厳選しているのです。他にも英単語と国語の漢字も同様に小テストを行いました。すべて1回50問。21回なので全部で1050問です。テストごとに回収してすべて私が採点しました。つまり10000問以上採点したことになります。回収する理由は、生徒本人が丸付けするとどうしても甘くなるからです。それにまだまだ不十分な部分を私が把握するためでもあります。誤字は厳しくチェックします。誤字のせいで満点を逃したりすると、強烈に印象に残ります。その結果次から間違えないようになることも期待できます。かくいう私も数十年前の中2のころ、社会で福沢諭吉を福沢輸吉と書いてしまい満点を逃したことをいまだに親の敵のように覚えています。

 夏期講習で覚えた(思い出した)内容は、今後の北辰テストや最終的な入試にきっといきてくると思います。すでに今週スタートした学校も来週からは本格的な授業が始まります。いつまでも復習というわけにはいきません。来週からは塾でも2学期の内容を進めていくことになります。部活も終わって時間的に余裕ができるでしょうから復習も手を抜かないようにしてください。