中間テスト結果2

 今日は中2の授業があったので中2の皆さんに中間テストの結果を書いてもらいました。欠席の生徒を除き14名に記入してもらいましたが、なんと14名中13名が前回の1学期期末テストより5教科順位で上昇していました。残る1名は塾内でもトップクラスということもあり、元々上位だったのですが今回はわずかながら後退となりました。次回の巻き返しに期待です。

 5教科順位で特にアップしたのは、前回より59位アップ! 56位アップ! 53位アップ! と50位以上も順位を上げた塾生が3名いました。うち2名は中学に入ってから入塾した生徒でいずれも自己ベスト更新しました。入塾前は3桁順位が当たり前だったのが2名とも今回学年順位50位台、60位台と大幅上昇です。他にも自己ベストを更新した生徒が何人もいます。

 いったいなぜ今回に限って当塾の2年生がこんなに順位が上がったのか若干不思議な気持ちです。塾としては今回特別に何かを行ったわけではなく、いつもと同じようにテスト前の授業を行いました。

 いくつか理由を考えてみると、今回の中間テスト前は中2の水上研修や1週間前の体育祭それに部活の大会など、何かと行事が多かった時期と重なったことが考えられます。学校全体としてテスト前の勉強に十分時間がかけられなかった生徒が多い中、うちの塾生はいつものように多くの時間をテスト対策授業として確保したのがよかったのかもしれません。

 あとは、普段やらない国語にかなり時間をかけたことも考えられます。今回文法が範囲に入るということで、おそらく学校の授業よりも時間をかけて塾で説明しました。このあたりが国語の得点につながっていると思います。いつも国語で足を引っ張るうちの塾生にしては、今回国語がまずまずできたことが好結果につながったのでしょう。

 もう一つ考えられるのは、1学期末から継続的に行っていた数学の小テストの成果もあったのかもしれません。理科と社会がいいのはいつものことですが、その次に数学が良かったのはテスト直前だけではなく何か月も前から取り組んでいた結果だと思います。

 ということで、今回の中2は全体的に優秀な成績でした。これがずっと続けばいいのですが、そうはいかないのが中学生のテストです。調子に乗って次回は勉強時間を多めに取らず、また元の成績に戻ってしまわないか心配です。このあたりが中3との違いです。受験が近い中3は勉強が最優先事項になってきますが、中2はそうではなく部活だったり、クラブチームだったり、遊びの方に目が行く生徒が多いのが現状です。

 ということで、今回上がりすぎたので次回はおそらく下がり気味になるとは思います。その幅をできるだけ小さくするように、あわよくばさらに順位が上がるように勉強に取り組ませたいと思います。