5年生

今日は水曜日ということで夕方は5年生の授業です。本来なら今年から学校でも英語が授業になるということだったので塾でも英語を学習しようと思っていたのですが、予想の10分の1ほどの内容もやってなさそうで、これなら塾でわざわざ教えるまでもないと判断しました。その分算数の時間にあてることに。ただ3月からは始めたいと思っています。その際に最低でもローマ字の読み・書きくらいはできてほしいので毎回ローマ字のテストと算数の計算テストを行っています。ローマ字はもちろんヘボン式です。今日はせっかく取ったテキストを使ってリスニングの問題を少々解きました。場所を表す前置詞がテーマとなっている単元でした。書くことはできないでしょうが、リスニングはそこそこ解けたようです。いまはそれでいいと思います。書きや文法は6年生になったら塾で教えます。

夜は中2の授業。今日は社会と国語でした。私は根っからの理系人間ですが別に文系教科が嫌いというわけではありません。HPも変わったことだし少しだけ書いておきますと、国語では東大模試でも上位者の名前に載ったくらいは解けました。まあ国語が解けないと高校の数学は解けません。中学までは計算力でなんとかなっても高校の数学は論理力が必要になります。自然と国語の力も必要になります。まあ中学の国語や数学と高校のそれとは覚える内容は違いますし、もちろんそれは百も承知です。 ということで社会は明治維新の内容を学習し、国語では漢文です。漢詩の形式や返り点の説明も行いました。例年と違い今年は中1も中2も学校の授業の進み方がものすごく速くなっています。聞いたところによるとまだ1ヶ月以上あるのに理科と英語はすでに教科書の内容が終わっています。理科など最後の天気は毎年中3になってから学習するのが恒例だったのが嘘のようです。まあ遅いよりは速いほうがいいのでこれは大歓迎です。社会の明治維新も、現中3は休校開けの6月頃に習っていたはずです。

ただ学年末テストは社会も理科も数学も結構範囲が広くなりそうです。計画的に学習しないと提出物のワークを終わらせるのに精一杯でした、という事態になりかねません。範囲は出ていませんが、今のうちから早め早めに取り組みましょう。

6年生

今日は朝早く起きて東川口病院へ。去年の健康診断で毎年恒例の高血圧を指摘されたため、ついに薬に頼ることになりました。まあサプリとかも飲んだことはあるのですが一向に効かなかったため最終手段です。一時期駅前のジムにも通っていたのですがコロナ禍ということで休会(正式には休会というのがないためいったん退会)してしまったのです。さすがに効き目はあるようでピーク時より15くらい下がった気がします。今回は2ヶ月分もらいましたがそれでも1000円に届かないくらいでサプリより断然経済的です(サプリは1月で3000円くらいした) 診察時間はというと2分くらいで、もはや薬をもらうためだけに受診しているようなものです。

今日は火曜日ということで夕方は6年生の授業。算数はすでに終わっているので復習で、英語は一般動詞の二回目です。学校ではほとんど書くことや文法の説明はなさそうなので塾ではこの点に力をいれていきます。まずは文章が作りやすいように他動詞を使って第3文型の文章です。もちろんこの段階で他動詞とか文型の用語は使いませんが、文章の作り方を覚えてもらいます。

夜は中1の授業。英語と数学です。英語は過去形の復習で、数学は表面積です。教科書の順番では表面積→体積 となっていますが明らかに体積の方が簡単なので塾では体積の方から教えます。よって学校では先に習っているはずの表面積ということで、あっさり解けると思ったらあっさりどころかさっぱり解けません・・・ まあ解けないのなら教えるだけです。こうやって塾生の理解度をチェックしながら授業を進めていきます。学年末まであと3週間ほどです。もう定期テストの要領もだいぶつかめてきたはずです。課題は早めに終わらせましょうね。

合格おめでとう!

令和3年度高校入試のうち、私立高校の入試結果が判明しました。今年も塾生は全員合格でした。 おめでとうございます! 確約(のようなもの)があるとはいえ、100%保証するものではありません。それに確約(のようなもの)をもらうには1年生からの頑張りが必要なわけで、結局自分の力で勝ち取った合格であることにかわりはありません。例年ですと私立単願の生徒は1月で塾終了することが多いのですが、今年は2月も続けて勉強したいという生徒が相次いでいます。高校が決まったら1秒でも早く遊びたいと考える生徒はうちにはいないようです。HPを移転して過去の合格実績をどうしようか悩んでいるところです。今年の合格高校は上記メニューの合格実績からご覧ください。