期待20 不安80

 川口市では今年度から全中学校の英語の授業でラウンドシステムというものが採用されています。私も名前だけは以前から知っていましたが、英語の新しい学習法らしいです。

 詳細はどこかに載っていると思いますが、数年前に横浜の中高一貫校の先生が始めてそれが効果があったということで徐々に全国に普及しているらしいのです。らしいらしいと書いているのは細かい成果が調べても出てこないのです。宣伝のためでしょうか、いい情報は出てきます。が、はたしてそれを鵜呑みにしてよいのか。ちなみにこのラウンドシステムというのは現在、おもに光村図書の教科書で採用されているようです。ご丁寧にラウンドシステム用の副教材まで発行されており、それがなかなかのお値段です。もちろん税金投入です。

 20年近く前に百マス計算というのが全国に広がったことがあります。あれは紙さえあれば他に何も必要ありません。が、このラウンドシステムというのはいろいろと備品が必要なようです。で、川口市の教育委員会はどこまで深く調査をしたのか分かりませんが、今年度からこれを採用し教科書会社も変更しました。なぜ今まで長年使っていた東書を変更したのか不思議に思っていた人もいると思いますが、理由はこれに違いありません。

 説明だけ読むと、画期的で夢が広がる勉強法です。私も新しい勉強法にチャレンジするのはいいと思います。が、市内の全中学校一斉に取り組むことには違和感があるし、もしうまくいかなかった場合はどうするのでしょうか。はっきりいって光村の教科書は文法を体系的に教えるには非常に不都合なことだらけです。このラウンドシステムありきで作られた教科書です。教科書は最低4年間は同じものを使います。2024年までに成果が見られればいいのですが。誤解を恐れずに言えば、今年の川口市の中学生は実験台ということになります。現に塾生に聞いても学校ではほとんど文法は習わないし、書くことも少ないようです。 中1の今回の中間テストでは名前とアルファベットが書ければいいそうです。あとは選択問題なのでしょうか?

 おそらく学校の先生方もこれまでの指導法をガラッと変えるように指示をされて混乱されているのではないかと思います。ちなみに川口市以外で英語で光村を採用している中学は、埼玉県内では以前からラウンドシステムに取り組んでいる熊谷市をはじめ本庄市・行田市・加須市など8市3町です。埼玉県は市だけで40あるのでこれは少数派です。ちなみに熊谷でも称賛する声がある一方で、すでに不安の声も見られます。

 まだ始まったばかりで暖かく見守りたいところですが、今思いつく不安点をあげるとすれば

・そもそもの始まりの中高一貫校の生徒と同じ成果が見込めるのか。
・文法を教えないで大丈夫なのか。
・定期テストはどうやって作成するのか。

 1つ目については最初に実践された中学は横浜の中高一貫校。つまり中学受験をしている生徒です。ちょっと調べたら高等部は毎年東大をはじめ国公立に数十人合格しています。つまり、そこそこの学力があったから理解できたのではないかということ。

 2つ目についてはたしかに何度も繰り返し学習することで、英文に慣れるとは思います。ただ、それは教科書の文章を暗記するだけにとどまらないのかということです。模試や入試は記述が中心です。文法が分かっていなくてはたして解けるのでしょうか。先の横浜の中学は高校入試の心配がありませんが、川口市の中学生は新設校の生徒以外は全員高校入試があります。

 3つ目については、時期的に思いついたものですがたとえばラウンド1だけだと定期テストは作成できません。おそらく出版社から定期テスト用のマニュアルも用意されているでしょうが、入試などとは似てもにつかないテストになると思います。

とまあ、いろいろ書きましたがこれがすべて杞憂に終わればいいと思っています。もし今後塾生の英語力に不安要素が見られたら、こちらできっちりと教えたいと思います。しばらくは様子見になりそうです。

昔の常識は通用しない

 中学生はテスト前ということで今日もテスト勉強です。すでに部活は休み(のはず)なので夕方に中1・夜には中2と特別時間割編成です。私は5教科すべて教えており20年近くやっているとどの教科も学年ごとの単元というのがだいたい頭に入っていて、どの単元は何年生のいつ頃というのは理解しているつもりです。

 が、今年の教科書の改訂でいろいろ変更がありました。例えば社会ですが歴史はさすがに編年体といいますか年代の順に習います。が、地理は微妙に変更になっています。中1の最初はいつも通り地球のこととか大陸・海洋ですが、その次の単元には今まででしたら2年生で習っている内容が続いています。つまり今回の中間テストの中2社会の範囲に入っている内容が、次の期末では中1の範囲に入っているという不思議な現象です。 理科も以前は中1の最初に植物全般だったのが植物のはたらきだけは2年生に移動しています。よって、双子葉類と単子葉類のちがいでも維管束だけは触れないことになっています。

 このあたり別に変更する必要などないと思いますが、何も変更していないと仕事をしていないと思われるからでしょうか、無理やり教科書の内容を変えている感さえあります。

 そういえば人口の順位も変動が。長らく5位に君臨していたブラジルですが最新のデータでは5位はパキスタンになりました。まあ人口などは調査がどこまで正確なのか分からないので外国の順位を覚えることにあまり意味はないと思います。日本での都道府県の面積も以前は大阪府が47位だったのは有名な話です。

 このように社会には資料関連の問題が出た場合、その年度によって結果が異なる場合があるのですが、出題者がそのへんいい加減に考えていると解けない場合があります。実際に去年の定期テストの社会でもそういう出題がありました。出題者も常に最新の情報に気を留める必要があります。

 私も今までの知識を当たり前だと思わずに、常に最新の情報を意識して教えていきたいと思います。ただ歴史などは学者によって学説が異なったりするので、そのあたりどこまで教えていいのか悩むところでもあります。(実際平安時代とか江戸時代のことは誰にも分かりません)学者が唱えた説がそのまま教科書に掲載された場合それが正しいかどうかは断定できないのです。だから数年で教科書の表記が変わることもたびたびあります。

テスト1週間前

 今年度最初の中間テストまであと1週間となりました。一応戸塚中ルールでは今日から部活は活動停止ということになっています(一部大会が近い部は活動するそうです) 塾の方も徐々にテストに合わせた内容に取り組んでいきます。通常は週2回授業ですが、これから1週間は授業数を増やします。各学年とも今後テストまでに6回ずつ来ることになっています。全員が同じ日に同じ教科のテストを受けるわけですから効率よく対策を行うことができます。

 中2・中3は過去に何度も受けているでしょうから特に言うことはありませんが、中1にとっては初めての定期テストです。気合が入っている生徒も多いことでしょう。毎年塾生によく聞かれるのですが「塾長は中学のころ何点くらい取っていましたか?」

 さすがに四半世紀以上前のことでほとんど記憶にありませんが、中1の最初の中間テストだけは今でも覚えています。

 国語 48点
 英語 48点
 数学 50点
 社会 46点
 理科 39点
 計 231点  です。
  

 ちなみに当時の佐賀県は各教科50点満点です。500点満点に換算すると462点で学年順位は388人中3位でした。当時は塾もないような地方都市だったので、勉強しなくてもそこそこの成績は残せました(中学の時は)。

 それ以外のテストは全く覚えていません。あと授業態度とかノートとかあまりよろしくなかったので、内申はひどかったような。英語など満点とっても通知表は4でした。当時は今と違って相対評価で5の人数は7%と決まっていたのです(だいたいクラスで2~3人)

 今の塾生には内申40超えは何人もいますが、私は30そこそこだったと思います。高校は推薦で行きましたが、内申は絶対に不足しているので当日点だけで合格したようなものです。思い出話ついでに書いておくと、高校入試(推薦)は理数科で理科と数学の適性検査がありました。数学は30分くらいで終了し満点を確信したところで、暇だったので問題文を数字も含めて全部暗記して後ほど担任の先生に報告しました。理科もおそらく満点近かったと思います。塾には行っていませんでした(そもそも塾がなかった) 適性検査は過去問も公表されないので、ひたすら問題集を解きまくったら問題集より入試の方が簡単だったということです。

 その甘い考えのまま入学したから高校の最初でギャフンということになったのです。(続きは後ほど)

6年生算数を進める

 今日は水曜日で6年生と中2の授業がありました。6年生は先週は連休中で塾はお休み、で来週は中学生のテスト前でまたしてもお休み。ということで今日は英語は宿題提出と小テストだけにして算数を行いました。こうなることは前もって分かっていたので英語はちょうどきりのいいところまで終わらせていました。

 現在6年生は過半数が綾瀬小、あとは東小・北小・南小の生徒が少々ということで学校の進度は若干(本当に若干)ずれがありますが、塾では先に進むことにしました。次の単元は分数の掛け算です。説明はしやすいところです。来週休みになることも考慮して結構進みましたがそれでも2週間後塾に来た時には学校に抜かれているでしょう。まあそれはそれでかまいません。算数は学校でも同じ内容を学んでいるのでまったく分からないということはないと思います。一方英語は学校での授業は今年も一切書かないようなので、こちらは塾でしっかり書かせたいと考えています。

 去年は4~5月は塾も休みにしていたため小学生の英語は9月スタートでした。が、今年は4月からスタートしているので現在順調に進んでいます。ある塾生が塾で板書した内容を学校の自主学習ノートにそのまま書いたら、学校の先生から「ずいぶん高度な勉強をしていますね!」とコメントをもらっていました。そうです、うちの小学生の授業は高度なのです(笑)

 来週中学生の中間テストが終わったら、小学生も通常通り授業を行います。1学期中にはbe動詞の文章を終えたいと考えています。ただいくら私が張り切っても塾生の皆さんがしっかり取り組んでくれないと意味がありません。毎回の宿題と小テストは確実にこなしてください。

新しい教科書

 テスト範囲が出てからまず私がやるべきことは、テスト範囲の把握です。それも5教科すべてを3学年すべてです。塾で使っているテキストは教科書準拠のワークなのでワークを見ればだいたいの内容は分かりますが、やはり本物の教科書がないと細かいことまでは分かりません。

 ということで、教科書をそろえる必要があります。中学の教科書は通常4年に一度改訂されます。公立中学校の場合、教科書は地域ごとに決められています。埼玉県では近隣の川口市とさいたま市と草加市と越谷市ではそれぞれ別々の教科書を使っています。同じものもあれば違うものもあります。うちの塾は戸塚中限定なので川口市の分が必要です。生徒たちには教科書は無償で配布されますが、一般人が教科書を手に入れるには専門の業者に発注する必要があります。普通の書店には売っていません。

 教科書を扱っている書店はごく一部で以前ははるばる川口駅まで行って、そこから徒歩で10分以上歩き、アリオ内の書店で20冊近く買って重いものを持ち帰っていました。最近はネットで注文できることを知り、先週注文してすぐに届きました。便利な世の中になったものです。

 

川口市の中学生の新教科書

 国語はあまり変わりません。数学と理科は出版社は昨年までと同じですが表紙のイメージがずいぶん変わりました。英語は出版社そのものが変わりました。社会は複雑で1年生は新しいものを使いますが、2年生の地理・歴史と3年生の歴史は昨年までのものを使います。

 また出版社は同じでも順序が変わっているものも結構あります。今回の2年生の地理の範囲が、1年生の大陸・海洋の次に来たりと昨年までとは随分と変わっています。改訂のたびに思うのですが、わざわざ教科書内で単元の順序を入れ替える意味はあるのでしょうか。

 よかれと思って作っているはずなのに改訂のたびにちょこちょこ変えているようでは、なんのために毎回話し合って教科書の内容を決めているのか分かりません。と愚痴を言ってもしかたないので、これから4年間使うこれらの教科書を熟読して塾生たちにしっかりと教えていきたいと思います。

初めての範囲表

 今日は中学生にとっては連休の中休み。(29日が休みで30日は学校、1日からは5連休です)ただ、かねてからの予想通り中間テストの範囲表が配布されたようです。中1~中3の全学年です。テストの実施は5月20日・21日ですが、例年1学期の中間テストの範囲表は連休前に配られることが多いのです。

 中学1年生にとっては初めての範囲表です。まあ塾生には全員三者面談でテストの話をしているため、ある程度の心構えはできているでしょうか。中1は初めてだから何とも思わないでしょうが、去年までとの大きな相違点があります。それは中間テストが二日制になっていることです。年間予定表でなんとなく知ってはいましたが、範囲表で正式に確定しました。

 2年生と3年生はいつものように、前年度末の3学期の内容が含まれています。1年生はさすがに範囲は狭めです。ただそれとなく話には聞いていましたが、今年は英語の学校での授業方法が大幅に変わっています。詳細はのちほど触れるかと思います。授業方法を変えたためテスト作成が非常に困難になっているような気がします。中1はほとんど記述がないとのこと。英語力を上げるために授業方法を変えたはずですが、記述は少ないという矛盾です。

 テスト範囲が出たと言うことは塾の授業もそれに合わせていきます。そのために戸塚中限定にしているのです。そういえば隣の戸塚西中は中間テストがないようです。たしかに戸塚西中のHPを見ても5月にテストの記載はありません。戸塚中がテストを実施しているその頃、西中では水上の事前指導でその次の週には水上に行くようです(ちなみに今年は日帰り)

 まあうちの塾は戸塚中限定なので特に影響はありませんが、多くの塾にとって、在籍する生徒の行事の違いというのは悩ましいところです。ある中学ではテスト期間なのに、他の中学では1週間違いとか、今回のようにテストそのものがないとなると、個別指導塾なら対応できるでしょうが一斉指導の塾ではその対応に苦慮するところです。仮にテストの日にちが近いとしても、今度は範囲が全く違うこともあったりします。その点中学を限定していればそういう心配は一切不要です。うちの塾生にとっては当たり前の環境が普通の塾にとっては当たり前ではないのです。

 さて、今回の範囲を見てだいたいは想定内ですが、まだほとんど学校の授業が進んでいない教科もあるようです。去年は6月からの授業だったので最初からハイペースで進んでいた授業も今年はずいぶんとゆっくりしています。中2と中3の社会はまたいつものを作ります。すでに塾生の皆さんには伝えているように、提出物関連は早めに終わらせるようにしてください。遅くともテスト1週間前には終わらせるようにしましょう。

記念すべき日

 今日4月29日は(といっても書いているのは数日たっています)修徳ゼミナールにとって記念すべき日です。おそらく全国でこのことに気づいているのは私だけですが修徳ゼミナールがスタートしたのは2002年3月1日で、その日を1日目とすると、2021年4月29日はちょうど7000日目となるのです!!!  つまり1000週が経ちました。

 一口に7000日といってもなかなかな日数です。年にすると19年と2ヶ月ほど。昭和の人間である私はあまり記録を写真に撮ったりする習慣がないので、開設当時の写真などもまったくありません。物も人もです。残っているのは私の記憶だけです。

 たしか数日前に机や椅子などの塾に必要な荷物を搬入しました。目の前が東小なので、荷物を運んでいる私たちに気づいた当時6年生の塾生が学校の教室から手を振っていた記憶があります。初日は金曜日で当時の新中2(赤ジャージ)だったと思います。今みたいに雑多な荷物はなにもなく閑散とした教室でした。

 通常塾を開始するときは生徒集めから必要になりますが、うちの塾の場合は前の塾が閉鎖になるタイミングで始めたので、その塾にいた生徒たちに通塾するかどうか希望を聞いていたのです。先ほど手を振っていた当時6年生の生徒たちもオープニングメンバーです。

 前の塾の塾長からは、私が一人で始める塾には3分の1くらい来ればいい方だと言われましたが、いざ私が希望を聞いてみると家が遠くなる一人を除いてほぼ全員が継続してくれました。ということで最初の難関である生徒集めはそれほど苦労はしませんでした。普通の塾では決して多くない生徒数ですが私が一人で運営するには十分でした。

 さらにこの継続する生徒がいなくなる3年持てばいい方だとも言われましたが、いつのまにか20年目となりました。でまかせでも何でもなく個人の塾は開業して3年以上続けるのは難しいというのは後から知ったことです。前塾長からのアドバイスを叱咤激励と受け止めなんとかここまで続けることができました。前塾長には塾を始めるのに必要な机や椅子やホワイトボードやその他細かい備品を格安で譲っていただき、感謝しています。

 塾の数は当時は今ほどではありませんでしたが、その後徐々に増え始め大手中堅が軒並み勢揃いとなりました。もちろん塾の規模(生徒数・講師数・教室数・合格者数・月謝の高さ)ではかないませんが、それでも20年続いてきたのはそれなりに理由があると思います。今後この塾激戦地域に個人塾を始めようと思う人はあまりいないと思いますが、他の地域で始める方には少しくらい参考になるかもしれません。

 私が普通の塾と違う形態にしたのは
1 一人で塾生全員に全教科を教える
2 対象中学を一つに限定する
3 月謝などの費用は極力明瞭にする

 これをすべて実行できれば20年続けられる(かもしれません) 前のブログには何度か書きましたが、HPもブログも移転したことですし、またいつか触れるかもしれません。

 ということで、次は8000日、9000日 そして10000日目という目標ができました。ちょっと調べてみたら10000日目は2029年7月16日(月)だそうです。8年後ですが・・・ その頃には街中からマスクをしている人がいなくなっていることを願いつつ、これからも頑張りたいと思います。

22期生(新中学1年生)

 今日は火曜日で新中学1年生の授業がありました。この学年は先月まで小学生クラスとして毎週火曜日の夕方に授業を行っていましたが、先週からは週2回に増えて、時間も19:20からになりました。もう3回目ということでこの時間帯にも慣れてきたようです。

 今年は中学準備講座を行っていないため、新中1はみんな小学生からの継続組です。ということで全員三者面談を実施しており、授業も何度も受けているでしょうから改めて私からいろいろと言う必要もなく、ドンドン授業を進めることができます。

 学校では自己紹介等が続いており授業はまだのようです。が、いつまた休校になったり休業要請が出るか分からないので進めるうちに進んでおきます。

 英語はUNIT1でbe動詞(am)とその否定文、一般動詞とその否定文、canとその否定文がいっきに出てきます。 昨年まで使用していた教科書では一般動詞はUNIT3で、canにいたってはUNIT10あたりで習っていた内容です。それがいきなり最初から登場とは、なかなか思い切った変更です。とはいえ、実際の中1は昨年までの内容など知らないわけで、教科書が難しくなった難しくなったと騒ぐのは、私のような塾の人間か学校の先生だけでしょう。

 今まで何度も教科書は改訂され、それに合わせて授業を行ってきたわけですから、今回もしっかり予習して授業を行いたいと思います。

 この学年は6年生の時の英語はかなり不安要素満載だった学年ですが、私から何度も何度も何度も何度も口酸っぱく言われ、だいぶまともな感じになってきました。数学もすでに中1の内容を学習中です。今日からは計算に入りました。時間があるうちにじっくりと教える方針です。また次回からは社会を始めると塾生には伝えています。

 予定通りならばあと1ヶ月少々で早速中間テストが実施されます。小学生の時には順位など意識したことはなかったでしょうが、これからはテストのたびに結果が数字となって現れます。その結果を次回以降の糧にしてほしいと思います。

21期生(新中学2年生)

 今日は土曜日で新中学2年生の授業日です。当塾の中学生は学年によって曜日を固定しています。この学年は先週までは中1の曜日である火・金でしたが、今週からは中2の曜日として設定している水・土となりました。何度も話しているし時間割も渡しているのでどの学年の生徒も間違えずに来ています。ただ私としては先週までと今週で、曜日と塾生が一致しなくなりまだ若干の違和感があります。

 この学年は中学になってからの問い合わせが続いています。昨年の中学準備講座に参加した2名から始まり、以降見学に来た生徒は全員そのまま入塾しています。うちの塾では見学は原則として1回のみです。教えるのは毎回私ですし、1回見ればその後も同じような授業が繰り返されるからです。つい最近でも、先週見学した男子、今週(水曜)見学した女子、いずれも1回の見学で即入塾となりました。他の塾を検討されていたのかどうか細かいことは分かりませんが、少なくとも当塾を気に入ってもらえたようです。せっかく縁があって入塾されたわけですから私も二人の学力アップに協力したいと思います。

 さてこの学年の授業は現在英語と数学を中心に先に進めています。何度か触れていますがとにかく英語は教科書の内容が難しくなるため、今年は最優先に考えたいところです。各学年のUNIT1の内容を見たところ、以前の教科書と比べて単語が難しくなるのは想定内でしたが、文法の内容がちょっと取り組みにくいと思いました。以前の教科書はUNITごとに文法がまとめられていたのですが(現在完了とか受動態とか接続詞とか不定詞とか)、新しい教科書はなにか断片的です。それよりもとにかく会話中心という印象です。まあ慣れるしかありませんが、この教科書で教えるのは大変だなという印象です。それは塾にも言えるし学校にも言えます。教科書の改訂は4年に一度ですが、英語は改訂のたびに使いにくくなっている気がします。教科書の内容が難しくなること自体には賛成です。もう少し使いやすければ・・・

 英語の小テストは今日が第6回。先日から数学の小テストも始めました。とにかく1学期は学年の基本事項が集約しています。いまのうちに基本を反復し今後の勉強の礎としてほしいところです。この学年の生徒も比較的真面目な生徒が多く、前もって課題を渡している英語の小テストに関してはきちんと覚えてきているようです。感心です。来週学校で課題テストがあるようですが、ちょうど塾でやっている過去形のテストと同じなので取り組みやすそうですね。

  

24期生(新小学5年生)

 今日から新5年生の授業がスタートしました。たまに思い出さないと忘れてしまいますが、新生小学生クラスがスタートしたのは10年前の6年生で今年の5年生は通算12期目になり塾としては24期生にあたります。(たぶん)

 そういえば今年の戸塚中は42期生~44期生にあたるそうなので、うちの塾も戸塚中の半分くらいの年月を経たことになりました。まあ私は基本的にあまり過去のことは気にしない性格なので、これからも頑張って地域の小中学生に勉強を教えようと思います。

 さてその24期生の最初の授業。特に宣伝等もしていないためか参加者は全員塾生および元塾生の弟妹たちです。男子2名に女子2名でのスタートです。去年はこの時期にすでに10名以上の申し込みがありましたが(授業はしばらく休止して6月から始めました)、今年は例年通りか少し少なめでのスタートです。現6年生はすでに満席となりましたが、この学年はまだまだしばらくは座席に余裕はありそうです。

 初日ということでみんな緊張しているようでした。全員が塾生の弟妹ということで、ある程度のことは家で聞いていると思います。まずはいろいろと塾のルールを話しました。あとは授業の進め方など。

 早速5年生の内容に入りました。学校ではまだ授業は始まっていないと思いますが、小学校は教科書が変わって2年目ということもあり、こちらもある程度のペースは分かります。今日は小数の位取り等の問題に取り組みました。次回は体積です。